投稿

8月, 2025の投稿を表示しています

ごみ拾い 2025/08/20

イメージ
『ごみひろい 2025/08/20』 05:30~07:00 この日は、月1回の 不燃ごみの収集日。 このひは、つきいっかいの ふねんごみの しゅうしゅうび。 この 1ヶ月で拾った 傘などを出しました。 このいっかげつで ひろった かさなどを だしました。 JR中央線の線路沿いへ。 ジェイアール ちゅうおうせんの せんろぞいへ。 繁みに、ごみが 埋もれています。 しげみに、ごみが うもれています。 ここで1袋が満杯 +傘1本。 ここで ひとふくろが まんぱい プラス かさ いっぽん。 居酒屋の前です。 いざかやのまえです。 袋の中から色々な物が 出てきました。 ふくろのなかから いろいろなものが でてきました。 ほとんど処分しましたが、 ほとんど しょぶん しましたが、 扇子の収納袋が入って いたので、 せんすの しゅうのうぶくろが はいっていたので、 トングの先端保護に 使います。 トングの せんたん ほごに つかいます。 近所の駐車場の ごみを片付け、 きんじょの ちゅうしゃじょうの ごみをかたづけ、 1時間半で終了。 いちじかん はんで しゅうりょう。 今回は、ヤブ蚊に沢山 刺されてしまいました。 こんかいは、ヤブかに たくさん さされて しまいました。 涼しくなってきたので、 すずしく なって きたので、 活動が活発化しています。 かつどうが かっぱつか しています。 分別後、ペットボトル、 アルミ缶、紙パックを ぶんべつご、ペットボトル、 アルミかん、かみパックを 近所のスーパーの リサイクルボックスに きんじょのスーパーの リサイクル ボックスに 持ち込みました。 もちこみました。 初めて拾った パキスタン製のドリンク。 はじめてひろった パキスタンせいの ドリンク。 フタが缶で、本体は プラスチック製です。 フタがかんで、ほんたいは プラスチックせいです。 少し試行錯誤した後、 すこし しこう さくご したあと、 缶の外側をペンチで 広げて分離しました。 かんのそとがわを ペンチでひろげて ぶんり しました。 公開日 2025/08/30 更新日 2025/08/30 HOME     INDEX

ごみ拾い 2025/08/16 2/2

イメージ
『ごみひろい 2025/08/16 2/2』 05:15~07:00 前の記事からの続きです。 まえのきじからの つづきです。 ごみ拾いを終えて、 ごみひろいをおえて、 帰りにコンビニの前を 通ると、 かえりにコンビニの まえを とおると、 若い店員さん(インド系の ハーフの方)が わかい てんいんさん (インドけいの ハーフのかた)が 素手で店の周りの ごみを拾っていました。 すでで みせのまわりの ごみを ひろって いました。 私もトングで協力。 わたしもトングで きょうりょく。 店員さん、 自然な日本語で てんいんさん、 しぜんな にほんごで 「ありがとうございます。」 朝早くからお疲れ様です。 あさはやくから おつかれさまです。 この日に拾った ドラクエの動く石像と、 このひに ひろった ドラクエの うごく せきぞうと、 スマホのストラップ。 ※ドラクエ:ドラゴンクエスト (Dragon Quest) https://www.dragonquest.jp/ ※スマホ:スマートフォン (smartphone) 拾った時は、 ひろったときは、 両方とも名前が 分かりませんでしたが、 りょうほうとも なまえが わかりません でしたが、 グーグルレンズで 調べて判明しました。 グーグル レンズで しらべて はんめい しました。 便利な時代です。 べんりな じだいです。 集積所に置かれていた しゅうせきじょに おかれていた 袋・曜日違い、 分別不良という ふくろ・ようびちがい、 ぶんべつ ふりょう という 最悪のごみも 分別し直し。 さいあくのごみも ぶんべつ しなおし。 分別後、ペットボトル、 アルミ缶、紙パックを ぶんべつご、ペットボトル、 アルミかん、かみパックを 近所のスーパーの リサイクルボックスに きんじょのスーパーの リサイクル ボックスに 持ち込みました。 もちこみました。 公開日 2025/08/29 更新日 2025/08/29 HOME     INDEX

ごみ拾い 2025/08/16 1/2

イメージ
『ごみひろい 2025/08/16 1/2』 05:15~07:00 日の出の時間が少し 遅くなり、 ひのでの じかんが すこし おそくなり、 この日の名古屋の 日の出は、5時13分。 このひの なごやの ひのでは、 ごじ じゅうさんぷん。 朝は、大分涼しく なってきました。 あさは、だいぶん すずしくなって きました。 名鉄線の線路沿いです。 めいてつせんの せんろぞいです。 歩道橋の横の側溝 ほどうきょうの よこの そっこう ごみ箱と勘違いしている 人がいますね。 ごみばこと かんちがい しているひとが いますね。 スポンジとビニール傘 スポンジと ビニールがさ 先月から傘を拾う ことが多く、 せんげつから かさを ひろうことが おおく、 これで8本目。 これで はちほんめ。 吸い殻が散乱しています。 すいがらが さんらんして います。 アフター写真撮り忘れ。 アフターしゃしん とりわすれ。 人馴れした4羽の 鳩が餌探し。 ひとなれした よんわの はとが えささがし。 アイスの食べ残しを 捨てると、 アイスの たべのこしを すてると、 アリ🐜が寄ってきます。 アリが よってきます。 処理が面倒なので、 止めてほしい。 しょりが めんどうなので、 やめて ほしい。 ボタン電池は、 ボタンでんちは、 ガムテープで 絶縁処理しました。 ガムテープで ぜつえん しょり しました。 次の記事に続きます。 つぎのきじに つづきます。 公開日 2025/08/28 更新日 2025/08/28 HOME     INDEX

愛知県の伝統工芸 2 名古屋黒紋付染

イメージ
『あいちけんの でんとう こうげい 2 なごや くろもんつき ぞめ』 名古屋テレビ塔の 展望台では、 なごやテレビとうの てんぼうだいでは、 愛知県の伝統工芸品が あいちけんの でんとう こうげいひんが パネルで紹介されて います。 パネルでしょうかい されています。 名古屋テレビ塔 なごやテレビとう https://www.nagoya-tv-tower.co.jp/ 今回は、 名古屋黒紋付染の こんかいは、 なごや くろもんつき ぞめの パネルの日本語を 読みます。 パネルのにほんごを よみます。 左側を拡大 ひだりがわを かくだい 02- craft MAP - 深く艶のある黒が美しい ふかく つやのある くろが うつくしい 由緒ある黒紋付染。 ゆいしょある くろもんつき ぞめ。 名古屋黒紋付染 なごや くろもんつき ぞめ -Nagoya Black Dyeing 江戸時代初期、尾張藩士 えど じだい しょき、 おわり はんし 小坂井家が紺屋頭 として、 こさかいけが こんや がしら として、 藩の旗印や のぼりを作ったことが はんの はたじるしや のぼりを つくったことが 始まりと 言われています。 はじまりと いわれています。 その後徐々に需要が 増えるにつれて、 そのご じょじょに じゅようが ふえるに つれて、 様々な技法が 生み出されました。 さまざまな ぎほうが うみだされました。 染め方には 「浸染(しんせん)」と そめかたには 「しんせん」と 「引染(ひきぞめ)」の 2種類があり、 「ひきぞめ」の にしゅるいがあり、 そのひとつである 浸染は、 その ひとつである しんせんは、 名古屋独自の 紋当金網付技法で なごや どくじの もんあて かなあみ つけ ぎほうで じっくりと染めるので じっくりと そめるので あじわい深い黒に 染まります。 あじわい ぶかい くろに そまります。 ひと手間がかかった 味わい深い黒紋付染は、 ひとてまが かかった あじわい ぶかい くろもんつき ぞめは、 由緒ある礼装として ゆいしょある れいそう として 使用されています。 しようされて います。 次の記事に続きます。 つぎのきじに つづきます。 公開日 2025/08/26 更新日 2025/08/26 HOME ...

ごみ拾い👩 2025/08/09 3/3

イメージ
『ごみひろい 2025/08/09 3/3』 05:00~07:20 前の記事からの続きです。 まえのきじからの つづきです。 この日は、嬉しいことも ありました。 このひは、うれしい ことも ありました。  朝5時半頃、 あさ ごじはんごろ、 JR中央線の線路沿いで ジェイアール ちゅうおうせんの せんろぞいで ごみを拾っていたら、 ごみを ひろっていたら、 通りがかった20代の 女性が とおりがかった にじゅうだいの じょせいが 近くのごみを素手で 拾い、 ちかくのごみを すでで ひろい、 私の持つ袋に入れて 下さいました。 わたしの もつふくろに いれて くださいました。 私(わたし) 「ありがとう ございます。」 女性(じょせい)👩 「ボランティアですか?」 私(わたし) 「ええ、そうです。」  👩「すごいですね、 ありがとう ございます。」 少し離れた所を指差して、 すこし はなれた ところを ゆびさして、 👩「まだ向(む)こうにも アイスのカップがあります。」  私(わたし) 「分(わ)かりました。 ありがとう ございます。」 このような応援があると 報われます。 このような おうえんが あると むくわれます。 分別前 ぶんべつまえ 分別後 ぶんべつご 大量の不法投棄ごみで、 たいりょうの ふほう とうきごみで、 玄関先が一時的に げんかんさきが いちじてきに ごみ屋敷状態です。 ごみやしき じょうたいです。 分別後、ペットボトルと アルミ缶を ぶんべつご、ペットボトル とアルミかんを 近所のスーパーのリサイクル ボックスに持ち込みました。 きんじょのスーパーの リサイクル ボックスに もちこみました。 公開日 2025/08/25 更新日 2025/08/25 HOME     INDEX

ごみ拾い💩 2025/08/09 2/3

イメージ
『ごみひろい 2025/08/09 2/3』 05:00~07:20 前の記事からの続きです。 まえのきじからの つづきです。 金網の向こうに、 袋入りの犬のフン💩。 かなあみの むこうに、 ふくろいりの いぬのフン。 中に大量の水を入れて トイレに流し、 なかに たいりょうの みずを いれて トイレにながし、 袋は臭いがなくなるまで ふくろは においが なくなるまで シャワーで洗いました。 シャワーで あらいました。 駅前大通りの植込みに 刺さっていたのは、 えきまえ おおどおりの うえこみに ささっていたのは、 重いハンマー。 おもいハンマー。 以前、同じ場所に いぜん、おなじばしょに カッターが刺さっていた こともあります。 カッターが ささっていた ことも あります。 道路脇には、 どうろわきには、 細かいごみが沢山 落ちていました。 こまかい ごみが たくさん おちて いました。 夏休み中で人通りが 多いせいか? なつやすみ ちゅうで ひとどおりが おおい せいか? 飲み残しの ペットボトルも多いです。 のみのこしの ペットボトルも おおいです。 上の爽健美茶は、 ほぼ新品でした。 うえの そうけんびちゃは、 ほぼ しんぴんでした。 https://www.coca-cola.com/jp/ja/brands/sokenbicha 家に持って帰って 全部飲むという いえにもってかえって ぜんぶ のむという 発想がないようです。 はっそうが ないようです。 次の記事に続きます。 つぎのきじに つづきます。 公開日 2025/08/23 更新日 2025/08/23 HOME     INDEX

ごみ拾い 2025/08/09 1/3

イメージ
『ごみひろい 2025/08/09 1/3』 05:00~07:20 JR中央線の線路沿いに、 ジェイアール ちゅうおうせんの せんろぞいに、 大量の不法投棄。 たいりょうの ふほう とうき。 家に持ち帰り、写真を 撮りながら分別しました。 いえに もちかえり、 しゃしんを とりながら ぶんべつ しました。 以下、中身の写真です。 いか、なかみの しゃしん です。 大半は、男性用の 冬物衣料でした。 たいはんは、 だんせいようの ふゆもの いりょうでした。 ↑靴下と下着(トランクス) もあります。 くつしたと したぎ (トランクス)も あります。 上は服、手袋、タオル、 洗剤。 うえはふく、てぶくろ、 タオル、せんざい。 下は、文房具や日用品。 したは、ぶんぼうぐや にちようひん。 使いかけのライターも 出てきました。 つかいかけのライターも でてきました。 よく火事に ならなかったですね。 よくかじに ならなかった ですね。 雑巾とタオル ぞうきんとタオル 紙袋、本、 プラスチック製品。 かみぶくろ、ほん、 プラスチックせいひん。 石鹸ケース、ペーパーナイフ、 延長コード。 せっけんケース、 ペーパーナイフ、 えんちょうコード。 PlayStation 2の本体と、 プレイ ステーション ツーの ほんたいと、 ゲームソフト3本。 ゲーム ソフトさんぼん。 本体は、名古屋市の ほんたいは、なごやしの 小型家電回収ボックスに 持ち込みました。 こがた かでん かいしゅうボックスに もちこみました。 再利用できそうな 物もあります。 さいりよう できそうな ものも あります。 個人情報が分かる 書類も、 こじん じょうほうが わかる しょるいも、 沢山出てきました。 たくさん でてきました。 万引きで逮捕歴のある 50歳男性。 まんびきで たいほれき のある ごじっさい /ごじゅっさい だんせい。 その時の起訴状や、 そのときの きそじょうや、 消費者金融からの 借金額の確認書。 しょうひしゃ きんゆう からの しゃっきんがくの かくにんしょ。 期限切れの運転免許証。 きげんぎれの うんてん めんきょしょう。 スマートフォンの 契約書。 ス...

熱田神宮⛩️の歴史 14

イメージ
『あつた じんぐうの れきし 14』 熱田神宮の 歴史紹介パネルを あつた じんぐうの れきし しょうかい パネルを 順番に読んでいます。 じゅんばんに よんでいます。 今回は、その14枚目です。 こんかいは、その じゅう よんまいめです。 熱田神宮 あつた じんぐう https://www.atsutajingu.or.jp/ タイトル 『神話と歴史でたどる 熱田神宮千九百年の歴史』12 神話と歴史でたどる しんわとれきしで たどる 熱田神宮 あつた じんぐう 千九百年の歴史 12 せん きゅうひゃくねんの れきし じゅうに 【近世】 きんせい 安土桃山期(二) あづち ももやま き (に) ※ 安土桃山時代 あづち ももやま じだい (1573–1603) 豊臣秀吉 とよとみ ひでよし (1537–1598) 本文 ほんぶん 豊臣秀吉 は、 とよとみ ひでよしは、 1590年 せん ごひゃく きゅうじゅうねん (天正18年)に てんしょう じゅう はちねんに 熱田門前町の 発展の為に、 あつた もんぜんまちの はってんの ために、 押売・狼藉・喧嘩口論 の停止、 おしうり・ろうぜき・ けんか こうろんの ていし、 ****************** 狼藉: 暴れたり、無法な 振る舞いをすること。 ろうぜき: あばれたり、むほうな ふるまいを すること。 ****************** 伝馬役の停止、 てんまやくの ていし、 売買物の諸役免除 ばいばいぶつの しょやく めんじょ などの禁制を 出しました。 などの きんせいを だしました。 ****************** 伝馬役  てんまやく 農民や町人に課された 税の1つで、 のうみんや ちょうにんに かされた ぜいのひとつで、 物の輸送や人の 移動のために ものの ゆそうや ひとのいどうの ために 馬を提供する義務。 うまを ていきょうする ぎむ。 諸役免除 しょやく めんじょ 諸役は、色々な税。 しょやくは、いろいろな ぜい。 諸役免除は、 しょやく めんじょは、 税をなくして、 ぜいを なくして、 農民や町人の負担を 減らすこと。 のうみんや ちょうにんの ふたんを へらすこと。 ****************** 1591年 せん ごひゃく きゅうじゅう い...

愛知県の伝統工芸 1 尾張七宝

イメージ
『あいちけんの でんとう こうげい 1 おわり しっぽう』 名古屋テレビ塔の 展望台では、 なごやテレビとうの てんぼうだいでは、 愛知県の伝統工芸品が あいちけんの でんとう こうげいひんが パネルで紹介されて います。 パネルでしょうかい されています。 名古屋テレビ塔 なごやテレビとう https://www.nagoya-tv-tower.co.jp/ 今回は、尾張七宝の パネルの日本語を読みます。 こんかいは、 おわり しっぽうのパネルの にほんごをよみます。 ニッポンが誇る 愛知の伝統工芸品 ニッポンが ほこる あいちの でんとう こうげいひん - craft MAP - 昔から製造業を中心に、 むかしから せいぞうぎょうを ちゅうしんに、 様々な分野の ものづくりが発展していて さまざまな ぶんやの ものづくりが はってん していて 「ものづくり大国」とも いわれている愛知県。 「ものづくり たいこく」 とも いわれている あいちけん。 そんな愛知県では、 そんな あいちけんでは、 何百年も前から 受け継がれてきた なんびゃくねんも まえから うけつがれてきた 技術で作り上げた、 ぎじゅつで つくりあげた、 50品目以上の ごじっひんもく/ ごじゅっひんもく いじょうの 伝統工芸品が 存在しています。 でんとう こうげいひんが そんざいしています。 今回は、 尾張七宝、常滑焼、 こんかいは、 おわり しっぽう、 とこなめやき、 赤津焼、 名古屋友禅など、 あかづやき、 なごや ゆうぜんなど、 愛知県の代表的な あいちけんの だいひょうてきな 伝統的工芸品を でんとうてき こうげいひんを ご紹介します。 ごしょうかいします。 協力: きょうりょく ツグモノ -tsugumono- https://tsugumono.jp/ 伝統工芸と今をつなぐ。 でんとう こうげいと いまを つなぐ。 01- craft MAP - 焼き物なのに 陶器じゃない。 やきものなのに とうきじゃない。 世界が認める芸術。 せかいが みとめる げいじゅつ。 尾張七宝 おわり しっぽう -Owari Cloisonne 右側を拡大 みぎがわを かくだい 尾張七宝は おわり しっぽうは 金属の表面に きんぞ...

断水トラブル 2/2

イメージ
『だんすいトラブル 2/2』 前の記事からの続きです。 まえのきじからの つづきです。 15:00 じゅうごじ ネットカフェから ビジネスホテルに 移動しました。 ビジネス ホテルに いどう しました。 1泊朝食付き9800円。 いっぱく ちょうしょく つき きゅうせん はっぴゃく えん。 鏡 かがみ ハンガーラック シャワールーム 洗面台 せんめんだい トイレ 手や顔を洗える、 てやかおを あらえる、 歯磨きができる、 はみがきが できる、 シャワーやトイレを 使(つか)える。 そんな当たり前の ことが、嬉しかったです。 そんな あたりまえの ことが、 うれしかったです。 写真は撮りません でしたが、 しゃしんは とりませんでしたが、 部屋の玄関に冷蔵庫が あり、 へやのげんかんに れいぞうこがあり、 無料で飲める ペットボトルの水が1本。 むりょうで のめる ペットボトルのみずが いっぽん。 さらにコーヒーなど、 スティックタイプの 飲み物も数本、 スティック タイプの のみものも すうほん、 準備されていました。 じゅんびされて いました。 こちらも無料です。 こちらも むりょうです。 ケトルでお湯を 沸かして飲みました。 ケトルで おゆを わかして のみました。 夕食は、ホテルの中に ある和食レストランで。 ゆうしょくは、 ホテルの なかにある わしょくレストランで。 お通しの出てくる レストランに入るのは、 おとおしの でてくる レストランに はいるのは、 何十年ぶりでしょうか? なんじゅうねん ぶり でしょうか? 下の写真は、レストラン の窓からの風景。 したの しゃしんは、 レストランの まどからの ふうけい。 朝食は、 ちょうしょくは、 イタリア/スペイン料理 のバイキングでした。 イタリア/スペイン りょうりの バイキングでした。 7日の朝に戻ると、 なのかのあさに もどると、 無事復旧して いました。 ぶじ ふっきゅうして いました。 予想外のトラブルと 出費でしたが、 よそうがいのトラブルと しゅっぴでしたが、 ネットカフェとホテルで ゆっくり過(す)ごし、 強制的に夏休みが きょうせいてきに なつやすみが 与えられた形に なりました。 あたえられた かたちに なりまし...