愛知県の伝統工芸 2 名古屋黒紋付染
『あいちけんの
でんとう こうげい 2
なごや くろもんつき ぞめ』
名古屋テレビ塔の
展望台では、
なごやテレビとうの
てんぼうだいでは、
愛知県の伝統工芸品が
あいちけんの
でんとう こうげいひんが
パネルで紹介されて
います。
パネルでしょうかい
されています。
名古屋テレビ塔
なごやテレビとう
https://www.nagoya-tv-tower.co.jp/
今回は、
名古屋黒紋付染の
こんかいは、
なごや くろもんつき
ぞめの
パネルの日本語を
読みます。
パネルのにほんごを
よみます。
左側を拡大
ひだりがわを かくだい
02- craft MAP -
深く艶のある黒が美しい
ふかく つやのある
くろが うつくしい
由緒ある黒紋付染。
ゆいしょある
くろもんつき ぞめ。
名古屋黒紋付染
なごや くろもんつき
ぞめ
-Nagoya Black Dyeing
江戸時代初期、尾張藩士
えど じだい しょき、
おわり はんし
小坂井家が紺屋頭
として、
こさかいけが
こんや がしら
として、
藩の旗印や
のぼりを作ったことが
はんの はたじるしや
のぼりを つくったことが
始まりと
言われています。
はじまりと
いわれています。
その後徐々に需要が
増えるにつれて、
そのご じょじょに
じゅようが ふえるに
つれて、
様々な技法が
生み出されました。
さまざまな ぎほうが
うみだされました。
染め方には
「浸染(しんせん)」と
そめかたには
「しんせん」と
「引染(ひきぞめ)」の
2種類があり、
「ひきぞめ」の
にしゅるいがあり、
そのひとつである
浸染は、
その ひとつである
しんせんは、
名古屋独自の
紋当金網付技法で
なごや どくじの
もんあて かなあみ つけ
ぎほうで
じっくりと染めるので
じっくりと そめるので
あじわい深い黒に
染まります。
あじわい ぶかい くろに
そまります。
ひと手間がかかった
味わい深い黒紋付染は、
ひとてまが かかった
あじわい ぶかい
くろもんつき ぞめは、
由緒ある礼装として
ゆいしょある れいそう
として
使用されています。
しようされて います。
次の記事に続きます。
つぎのきじに つづきます。
公開日 2025/08/26
更新日 2025/08/26