投稿

ごみ拾い 2025/06/18

イメージ
『ごみひろい 2025/06/18』 名鉄線の線路沿いに、 めいてつせんの せんろぞいに、 常習のポイ捨て3つ。 じょうしゅうの ポイすて みっつ。 ペットボトルの中に 押し込まれたラベルは、 ペットボトルのなかに おしこまれたラベルは、 ピンセットで取り出し ました。 ピンセットでとりだし ました。 約半分飲み残しの ポカリスエットなど。 やく はんぶん のみのこしの ポカリ スエットなど。 暑くなると、 ペットボトルが増えます。 あつくなると、 ペットボトルが ふえます。 ポカリスエット https://pocarisweat.jp/ キリン ファイア https://www.kirin.co.jp/softdrink/fire/ 線路の向かい側の 植込みにもペットボトル。 せんろの むかいがわの うえこみにも ペットボトル。 左下は、毒キノコの オオシロカラカサタケ。 ひだりしたは、どくキノコの オオシロ カラカサ タケ。 タオルは、傷みが酷いので 処分します。 タオルは、いたみが ひどいので しょぶんします。 吸い殻が、綺麗に並んで いました。 すいがらが、きれいに ならんで いました。 初心者マークも、たまに 拾います。 しょしんしゃマークも、 たまに ひろいます。 ※初心者マークの 正式名称は、 しょしんしゃマークの せいしき めいしょうは、 「初心運転者標識」。 しょしん うんてんしゃ ひょうしき。 日本で免許を取得してから にほんで めんきょを しゅとくしてから 1年間車に付ける標識で、 いちねんかん くるまに つけるひょうしきで、 若葉マークともいいます。 わかばマークとも いいます。 銀色の重い袋がありました。 ぎんいろの おもい ふくろが ありました。 中身は、結束バンド、 チェーンと手袋。 なかみは、けっそくバンド、 チェーンと てぶくろ。 使わないので、全て処分 しました。 つかわないので、すべて しょぶんしました。 ごみを拾う私の隣で、 ごみをひろう わたしのとなりで、 1羽の鳩が餌探し。 いちわの はとが えささがし。 5円玉は、神社のお賽銭に します。 ごえんだまは、じんじゃの おさいせんにします。 今回は、3袋が満杯です。 こんかいは、さんふくろが ...

熱田神宮⛩️の歴史 10

イメージ
『あつた じんぐうの れきし 10』 熱田神宮の 歴史紹介パネルを あつた じんぐうの れきし しょうかい パネルを 順番に読んでいます。 じゅんばんに よんでいます。 今回は、その10枚目です。 こんかいは、 そのじゅうまいめです。 熱田神宮 あつた じんぐう https://www.atsutajingu.or.jp/ 用語の解説も、記事の 中に書いていきます。 ようごの かいせつも、 きじのなかに かいて いきます。 タイトル 『神話と歴史でたどる 熱田神宮千九百年の歴史』8 神話と歴史でたどる しんわとれきしで たどる 熱田神宮 あつた じんぐう 千九百年の歴史 8 せん きゅうひゃくねんの れきし はち 【中世】 ちゅうせい 南北朝のころ なんぼくちょうのころ ※南北朝時代 なんぼくちょう じだい (1336–1392) 本文 ほんぶん 熱田 大宮司 は、 あつた だいぐうじは、 ****************** 大宮司:大きい神社の 中で一番上の職員 だいぐうじ: おおきい じんじゃの なかで いちばん うえの しょくいん ****************** 第96代 後醍醐天皇 の だい きゅうじゅう ろくだい ごだいご てんのう (1288–1339)の 武臣として仕え、 ぶしんとして つかえ、 熱田大神 の神威を背景に あつたの おおかみの しんいを はいけいに その勢力を伸ばして いました。 そのせいりょくを のばしていました。 さらに、知多半島南端に さらに、ちた はんとう なんたんに 羽豆崎城 を構えて、 はずさき じょうを かまえて、 ****************** 知多半島は、愛知県の 南にあります。 ちた はんとうは、 あいちけんの みなみに あります。 愛知県 あいちけん ※愛知県観光ガイド あいちけん かんこう ガイド Aichi Now 知多半島 ちた はんとう ※知多半島観光ガイド ちた はんとう かんこうガイド https://tabichita.com/ ****************** 関東と近畿を結ぶ かんとうと きんきを むすぶ 海路の要路を押さえ、 かいろの ようろを おさえ、 ****************** 関東 かんとう ...

パッケージの日本語 和紅茶

イメージ
『パッケージのにほんご わこうちゃ』 岐阜駅に、岐阜県の 伝統工芸品を販売する ぎふえきに、ぎふけんの でんとう こうげいひんを はんばいする 清流の国という店が あります。 せいりゅうのくに という みせがあります。 清流の国 せいりゅうのくに THE GIFTS SHOP https://giftsshop.jp/ ここで、岐阜県産の 紅茶を購入しました。 ここで、ぎふけんさんの こうちゃを こうにゅう しました。 今回は、そのパッケージの 日本語を読みます。 こんかいは、 そのパッケージの にほんごを よみます。 表 おもて 飛騨・美濃 ひだ・みの すぐれもの GIFU 有機 和紅茶 ゆうき わこうちゃ 澪 MIO ミオ TETRA 葉っぱが広がる 三角パック△ はっぱが ひろがる さんかくパック tea bag 有機JASマーク ゆうき ジャス マーク ※JAS: Japanese Agricultural Standards 日本農林規格  にほん のうりん きかく 瑞芳園 ずいほうえん http://zuihoen.jp/ パッケージ 裏 うら ※光って見えない部分は、 ひかって みえない ぶぶんは、 ネット上の写真 を参照 しました。 ネットじょうの しゃしんを さんしょう しました。 ✂ここからお切りください。 ここから おきり ください。 開封後は、湿らないように チャックを合わせて かいふうごは、しめらない ように チャックをあわせて 端からしっかり押さえて ください。 はしから しっかり おさえて ください。 ↓チャック 夕焼けの様な 淡い「紅」と ゆうやけの ような あわい「くれない」と 野いちごの様な 優しい香り。 のいちごの ような やさしい かおり。 何処か懐かしい どこか なつかしい 日本生まれの味わいです。 にほん うまれの あじわいです。 和紅茶 わこうちゃ 澪-mio- みお 美味しい飲み方 おいしい のみかた ティーバッグをお好みの カップに入れ、 ティーバッグを おこのみのカップにいれ、 上から熱湯を注ぎ入れます。 うえから ねっとうを そそぎ いれます。 1分30秒程度経った所で、 いっぷん さんじゅうびょう ていど たったところで、 ティーバッグを取り出して 下さい。 ...

ごみ拾い 2025/06/15

イメージ
『ごみひろい 2025/06/15』 AM6:00 前日の14日に、 ぜんじつの じゅうよっかに、 使いかけのライターを 4つ拾いました。 つかいかけのライターを よっつ ひろいました。 道路脇のガス設備の 上にも1つ。 どうろわきの ガスせつびの うえにも ひとつ。 処分する前に、ガス抜きを します。 しょぶんするまえに、 ガスぬきをします。 レバーを下ろしたまま テープで固定し、 レバーを おろしたまま テープで こていし、 その状態で約15分。 そのじょうたいで やく じゅうごふん。 下ろしたレバーを 固定しにくいライターは、 おろしたレバーを こてい しにくいライターは、 錐とハンマーで本体に 穴を開けます。 きりとハンマーで ほんたいに あなを あけます。 穴が開くと「プシュー」 という音がして、 あながあくと「プシュー」 という おとがして、 一気にガスが抜けます。 いっきにガスがぬけます。 拾ったライターが 沢山溜まりました。 ひろったライターが たくさん たまりました。 加熱式タバコと一緒に 処分します。 かねつしきタバコと いっしょに しょぶんします。 公開日 2025/06/30 更新日 2025/06/30 HOME     INDEX

ごみ拾い 2025/06/14

イメージ
『ごみひろい 2025/06/14』 05:00~07:45 近所の駐車場で、 きんじょの ちゅうしゃじょうで、 カラスが荒らしたごみを 片付けました。 カラスがあらした ごみを かたづけました。 金網の奥から出てきたのは、 かなあみの おくから でてきたのは、 古すぎて苔の生えた スウェット。 ふるすぎて こけのはえた スウェット。 続いてJR中央線の 線路沿いへ。 つづいてジェイアール ちゅうおうせんの せんろぞいへ。 石垣に自転車のロック、 いしがきに じてんしゃの ロック、 地面にはドレスガード。 じめんには ドレス ガード。 ガードレールの穴にも ごみがありました。 ガードレールのあなにも ごみが ありました。 飲み会の後? のみかいのあと? みかん2袋は中身入り、 みかん ふたふくろは なかみいり、 お酒も約半分飲み残し。 おさけも やく はんぶん のみのこし。 最後に駅前の大通りへ。 さいごに えきまえの おおどおりへ。 パチンコ屋の前です。 パチンコやのまえです。 客層が悪いのか、いつも 荒れています。 きゃくそうが わるいのか、 いつも あれています。 ガス設備の扉にごみを 詰め込む愉快犯とは、 ガスせつびのとびらに ごみをつめこむ ゆかいはんとは、 いたちごっこが暫く 続きそうです。 いたちごっこが しばらく つづきそうです。 この日は、4袋が満杯。 このひは、よんふくろが まんぱい。 分別後に、雨が降り始め ました。 ぶんべつごに、あめが ふりはじめました。 雨の中、ペットボトルと アルミ缶を あめのなか、ペットボトルと アルミかんを 近所のスーパーのリサイクル ボックスに持ち込みました。 きんじょのスーパーの リサイクル ボックスに もちこみました。 公開日 2025/06/29 更新日 2025/06/29 HOME     INDEX

岐阜県の伝統工芸 リーフレット 2/2

イメージ
『ぎふけんの でんとう こうげい リーフレット 2/2』 岐阜駅に、岐阜県の 伝統工芸品を販売する ぎふえきに、ぎふけんの でんとう こうげいひんを はんばいする 清流の国という店が あります。 せいりゅうのくに という みせがあります。 清流の国 せいりゅうのくに THE GIFTS SHOP https://giftsshop.jp/ 前回 の記事に引き続き、 ぜんかいのきじに ひきつづき、 今回もリーフレットの 日本語を読みます。 こんかいも リーフレットの にほんごを よみます。 ZONE 02 SHOP ZONE 「黒」の空間では、 「くろ」のくうかんでは、 お買い物をお楽しみ ください。 おかいものを おたのしみ ください。 商品そのものは もちろん、 しょうひん そのものは もちろん、 岐阜県の魅力を表現した ぎふけんの みりょくを ひょうげんした 各社渾身のパッケージの デザインにも注目です。 かくしゃ こんしんの パッケージのデザインにも ちゅうもくです。 酒  さけ 軟水でミネラル豊富な なんすいでミネラル ほうふな 伏流水の恵みを受けた ふくりゅうすいの めぐみをうけた 岐阜県の日本酒は、 ぎふけんのにほんしゅは、 土地ならではの味が魅力。 とちならではの あじが みりょく。 大小40以上の酒蔵が だいしょう よんじゅう いじょうの さかぐらが 日夜、酒造りに精を 出しています。 にちや、さけづくりに せいを だしています。 国内外で評価される 銘酒を こくないがいで ひょうかされる めいしゅを ぜひご賞味ください。 ぜひ ごしょうみ ください。 食品  しょくひん 農作物から のうさくぶつ/ のうさくもつから 和菓子などの 加工食品まで、 わがしなどの かこう しょくひんまで、 岐阜県自慢のグルメは バラエティー豊富。 ぎふけん じまんの グルメは バラエティーほうふ。 「長良川の鮎」や 「飛騨牛」、 「ながらがわのあゆ」や 「ひだぎゅう」、 「富有柿」などに 代表される 「ふゆうがき」などに だいひょうされる ブランド食品も多く、 ブランドしょくひんも おおく、 毎日の食卓にも 贈り物にもおすすめです。 まいにちの しょくたくにも おくりものにも おすすめです。 木工  ...

岐阜県の伝統工芸 リーフレット 1/2

イメージ
『ぎふけんの でんとう こうげい リーフレット 1/2』 岐阜駅に、岐阜県の 伝統工芸品を販売する ぎふえきに、ぎふけんの でんとう こうげいひんを はんばいする 清流の国という店が あります。 せいりゅうのくに という みせがあります。 清流の国 せいりゅうのくに THE GIFTS SHOP https://giftsshop.jp/ 店内に置かれている てんないに おかれている リーフレット。 今回は、このリーフレット の日本語を読みます。 こんかいは、 このリーフレットの にほんごを よみます。 CONCEPT "不易流行 (ふえき りゅうこう)" 「不易」は変化しないもの、 「不易(ふえき)」は へんかしないもの、 「流行」は時代とともに 変化すること。 「流行(りゅうこう)」は じだいとともに へんか すること。 変化しないものを 大切にしながら、 へんかしないものを たいせつに しながら、 新しい変化も取り入れる あたらしい へんかも とりいれる という意味の、 といういみの、 松尾 芭蕉 の言葉です。 まつお ばしょう (1644–1694)の ことばです。 松尾 芭蕉は日本の 有名な俳人で、 まつお ばしょうは にほんの ゆうめいな はいじんで、 「 俳聖 」と呼ばれています。 「はいせい」と よばれています。 https://en.wikipedia.org/wiki/Matsuo_Bash%C5%8D ZONE 01 GALLERY ZONE 「白」の空間は、 「しろ」のくうかんは、 展示を主とした てんじをしゅとした ギャラリーゾーン。 伝統的な品と現代的な品を でんとうてきな しなと げんだいてきな しなを 対照的に展示しています。 たいしょうてきに てんじ しています。 「鑑賞」を通じて、 「かんしょう」をつうじて、 岐阜県の魅力をご堪能 ください。 ぎふけんのみりょくを ごたんのう ください。 また、ワークショップ などの 体験を楽しめる たいけんを たのしめる イベントゾーンも あります。 岐阜  ぎふ GIFU AREA 金華山の麓に育つ 良質な竹と きんかざんのふもとに そだつ りょうしつな たけと 美濃和紙を材料に作る みの わしをざいり...