岐阜県の伝統工芸 リーフレット 1/2
『ぎふけんの
でんとう こうげい
リーフレット 1/2』
岐阜駅に、岐阜県の
伝統工芸品を販売する
ぎふえきに、ぎふけんの
でんとう こうげいひんを
はんばいする
清流の国という店が
あります。
せいりゅうのくに
という みせがあります。
清流の国
せいりゅうのくに
THE GIFTS SHOP
店内に置かれている
てんないに おかれている
リーフレット。
今回は、このリーフレット
の日本語を読みます。
こんかいは、
このリーフレットの
にほんごを よみます。
CONCEPT
"不易流行
(ふえき りゅうこう)"
「不易」は変化しないもの、
「不易(ふえき)」は
へんかしないもの、
「流行」は時代とともに
変化すること。
「流行(りゅうこう)」は
じだいとともに へんか
すること。
変化しないものを
大切にしながら、
へんかしないものを
たいせつに しながら、
新しい変化も取り入れる
あたらしい へんかも
とりいれる
という意味の、
といういみの、
松尾 芭蕉の言葉です。
まつお ばしょう
(1644–1694)の
ことばです。
松尾 芭蕉は日本の
有名な俳人で、
まつお ばしょうは
にほんの ゆうめいな
はいじんで、
「俳聖」と呼ばれています。
「はいせい」と
よばれています。
https://en.wikipedia.org/wiki/Matsuo_Bash%C5%8D
ZONE 01
GALLERY ZONE
「白」の空間は、
「しろ」のくうかんは、
展示を主とした
てんじをしゅとした
ギャラリーゾーン。
伝統的な品と現代的な品を
でんとうてきな しなと
げんだいてきな しなを
対照的に展示しています。
たいしょうてきに
てんじ しています。
「鑑賞」を通じて、
「かんしょう」をつうじて、
岐阜県の魅力をご堪能
ください。
ぎふけんのみりょくを
ごたんのう ください。
また、ワークショップ
などの
体験を楽しめる
たいけんを たのしめる
イベントゾーンも
あります。
岐阜 ぎふ
GIFU AREA
金華山の麓に育つ
良質な竹と
きんかざんのふもとに
そだつ
りょうしつな たけと
美濃和紙を材料に作る
みの わしをざいりょうに
つくる
提灯や和傘が有名。
ちょうちんや わがさが
ゆうめい。
岐阜提灯は明治天皇の
目に留まり、
ぎふ ちょうちんは
めいじ てんのうの
めにとまり、
全国的に有名に。
ぜんこくてきに
ゆうめいに。
今日では盆提灯の
代名詞となり、
こんにちでは
ぼん ちょうちんの
だいめいしとなり、
さらにインテリアとして
海外でも愛されています。
かいがいでも
あいされています。
西濃 せいのう
SEINO AREA
水都・大垣市、
すいと・おおがきし、
名滝「養老の滝」がある
めいろう「ようろうの たき」
がある
養老町など、
ようろう ちょうなど
水との関わりが深い
エリア。
みずとの かかわりが
ふかいエリア。
名産は枡やひょうたん。
めいさんは
ますや ひょうたん。
地場産業存続の危機を
乗り越え
じば さんぎょう
そんぞくの ききを
のりこえ
生み出される
ヒット商品に注目です。
うみだされる
ヒットしょうひんに
ちゅうもくです。
中濃 ちゅうのう
CHUNO AREA
名川に育まれ、
めいせんに はぐくまれ、
美濃市では奈良時代から
みのしでは
なら じだいから
美濃和紙が、
みの わしが、
関市では鎌倉時代から
せきしでは
かまくら じだいから
刃物が作られています。
はものが つくられて
います。
こうした伝統技術が
こうした
でんとう ぎじゅつが
現代技術とであい、
げんだい ぎじゅつと
であい、
今も新商品が
生まれ続けています。
いまも しんしょうひんが
うまれつづけて います。
東濃 とうのう
TONO AREA
良質な粘土や薪、
りょうしつな ねんどや
まき/たきぎ、
窯に適した斜面が揃う
土地柄、
かまに てきした
しゃめんが そろう
とちがら、
美濃焼の産地として
みのやきの さんち
として
1300年以上もの
せん さんびゃくねん
いじょうもの
歴史を刻むエリア。
れきしをきざむエリア。
陶磁器製和洋食器の
生産量は
とうじきせい わよう
しょっきの
せいさんりょうは
国内シェアの
こくないシェアの
50%以上を占めます。
ごじっパーセント/
ごじゅっパーセント
いじょうを しめます。
HIDA AREA
その昔、神社仏閣を
建築した
そのむかし、
じんじゃ ぶっかくを
けんちくした
「飛騨の匠」の技が今も
息づく
「ひだのたくみ」のわざが
いまも いきづく
県北部のエリア。
けんほくぶのエリア。
県の木である
イチイを彫り上げた
けんのきである
イチイを ほりあげた
「一位一刀彫」は
いちい いっとう ぼりは
素材と匠の技が織りなす、
そざいと たくみのわざが
おりなす、
まさに芸術品。
まさに げいじゅつひん。
次の記事に続きます。
つぎのきじに つづきます。
公開日 2025/06/27
更新日 2025/06/29