愛知県の伝統工芸 9 三州鬼瓦工芸品

『あいちけんの

でんとう こうげい 9

さんしゅう おにがわら

こうげいひん』

名古屋テレビ塔の

展望台では、

なごやテレビとうの

てんぼうだいでは、


愛知県の伝統工芸品が

あいちけんの

でんとう こうげいひんが


パネルで紹介されて

います。

パネルでしょうかい

されています。


名古屋テレビ塔

なごやテレビとう

https://www.nagoya-tv-tower.co.jp/

今回は、

三州鬼瓦工芸品の

こんかいは、

さんしゅう おにがわら

こうげいひんの


パネルの日本語を

読みます。

パネルのにほんごを

よみます。

右側を拡大

みぎがわを かくだい

09- craft MAP -

三州鬼板師が生みだす、

さんしゅう

おにいたしが

うみだす、


「いぶし銀」に輝く

工芸品。

「いぶしぎん」に

かがやく

こうげいひん。


三州鬼瓦工芸品

さんしゅう おにがわら

こうげいひん

-Sanshu Onigawara

Crafts


愛知県碧南市や

あいちけん へきなんしや


安城市を中心に

生産される

あんじょうしを

ちゅうしんに

せいさんされる


三州鬼瓦工芸品。

さんしゅう

おにがわら

こうげいひん。


鬼瓦とは、

おにがわらとは、


屋根と棟の両端に

置く

やねと むねの

りょうたん/りょうはし

におく


鬼の顔を模した

装飾瓦のこと。

おにのかおを もした

そうしょく がわら

のこと。


約1,150度の高温で

やく せんひゃく

ごじゅうどの

こうおんで


焼き締められる

三州瓦は、

やきしめられる

さんしゅう がわらは、


「いぶし銀」と呼ばれる

「いぶしぎん」と

よばれる


独特の発色と質感が

どくとくの

はっしょくと

しつかんが


高い評価を得ています。

たかい ひょうかを

えています。


これまでは魔除けや

これまでは まよけや


繁栄・富の象徴として

はんえい・とみの

しょうちょうとして


飾られた鬼瓦ですが、

かざられた おにがわら

ですが、


今では洋風屋根に

使える

いまでは

ようふう やねに

つかえる


モダンな装飾瓦や

モダンな

そうしょく がわらや


花器などの置物に

発展しています。

かきなどの おきものに

はってん しています。


次の記事に続きます。

つぎのきじに つづきます。


公開日 2025/11/07

更新日 2025/11/07


HOME   INDEX

人気記事

ごみ拾い 2023/07/19

ポスターの日本語 6 鬼滅の刃(Demon Slayer)

ごみ拾い💩 2025/08/09 2/3