愛知県の伝統工芸 7 三河仏壇
『あいちけんの
でんとう こうげい 7
みかわ ぶつだん』
名古屋テレビ塔の
展望台では、
なごやテレビとうの
てんぼうだいでは、
愛知県の伝統工芸品が
あいちけんの
でんとう こうげいひんが
パネルで紹介されて
います。
パネルでしょうかい
されています。
名古屋テレビ塔
なごやテレビとう
https://www.nagoya-tv-tower.co.jp/
今回は、三河仏壇の
こんかいは、
みかわ ぶつだんの
パネルの日本語を
読みます。
パネルのにほんごを
よみます。
右側を拡大
みぎがわを かくだい
07- craft MAP -
煌びやかな蒔絵と
きらびやかな
まきえと
金箔が施された
豪華な仏壇。
きんぱくが ほどこされた
ごうかな ぶつだん。
三河仏壇
みかわ ぶつだん
-Mikawa Buddhist Altars
スギやヒノキなど
資源が豊富な
岡崎市で
しげんが ほうふな
おかざきしで
仏壇作りが
始まったことが
ぶつだん づくりが
はじまった ことが
発祥だと言われる
三河仏壇。
はっしょうだと
いわれる
みかわ ぶつだん。
毎日拝みやすいように
まいにち おがみやすい
ように
台が低く
作られているほか、
だいが ひくく
つくられている ほか、
彫刻や蒔絵、金箔を
使った
ちょうこくや
まきえ、きんぱくを
つかった
美しい装飾が施されて
いるのが特徴です。
うつくしい そうしょくが
ほどこされて いるのが
とくちょうです。
また「うねり長押」と
いう仕様なので、
また「うねり なげし」と
いう しようなので、
豪華な宮殿(くうでん)が
ごうかな くうでんが
良く見えることも
工夫のひとつ。
よく みえることも
くふうの ひとつ。
それぞれ8つの専門を
持つ職人が集まって
それぞれ やっつの
せんもんをもつ
しょくにんが あつまって
ひとつの仏壇を
仕上げるのが
ひとつの ぶつだんを
しあげるのが
伝統的と
なっています。
でんとうてきと
なっています。
次の記事に続きます。
つぎのきじに つづきます。
公開日 2025/10/21
更新日 2025/10/23


