愛知県の伝統工芸 5 瀬戸染付焼
『あいちけんの
でんとう こうげい 5
せと そめつけ やき』
名古屋テレビ塔の
展望台では、
なごやテレビとうの
てんぼうだいでは、
愛知県の伝統工芸品が
あいちけんの
でんとう こうげいひんが
パネルで紹介されて
います。
パネルでしょうかい
されています。
名古屋テレビ塔
なごやテレビとう
https://www.nagoya-tv-tower.co.jp/
今回は、
瀬戸染付焼の
こんかいは、
せと そめつけ やきの
パネルの日本語を
読みます。
パネルのにほんごを
よみます。
05- craft MAP -
透き通るように美しい
すきとおる ように
うつくしい
藍色の陶芸品。
あいいろの
とうげいひん。
瀬戸染付焼
せと そめつけ やき
-Seto Sometsuke Ware
右側を拡大
みぎがわを かくだい
19世紀中頃に
じゅう きゅうせいき
なかごろに
技術が確立された
瀬戸染付焼。
ぎじゅつが
かくりつされた
せと そめつけ やき。
九州から伝わった
焼成技術と
きゅうしゅうから
つたわった
しょうせい ぎじゅつと
柔らかく潤いのある
やわらかく
うるおいの ある
中国風の絵付技術が
混ざり合って
ちゅうごくふうの
えつけ ぎじゅつが
まざりあって
瀬戸染付焼として
せと そめつけ やき
として
発展したと言われて
います。
はってんしたと
いわれています。
その特徴は、
そのとくちょうは、
素焼した生地の
表面に
すやきした きじの
ひょうめんに
直接筆で細かい
模様を描く
ちょくせつ ふでで
こまかい もようを
えがく/かく
下絵付けにあります。
したえつけに あります。
伝統的な藍色で
でんとうてきな
あいいろで
花鳥風月や
かちょう ふうげつや
瀬戸の美しい自然を
丁寧に描き、
せとの うつくしい
しぜんを ていねいに
えがき/かき、
潤いを持たせながら
焼く技術は
うるおいを
もたせながら
やく ぎじゅつは
瀬戸ならではの
ものです。
せと ならではの
ものです。
次の記事に続きます。
つぎのきじに つづきます。
公開日 2025/09/26
更新日 2025/09/26