熱田神宮⛩️の歴史 17
『あつた じんぐうの
れきし 17』
熱田神宮の
歴史紹介パネルを
あつた じんぐうの
れきし しょうかい
パネルを
順番に読んでいます。
じゅんばんに
よんでいます。
今回は、その
17枚目です。
こんかいは、その
じゅう ななまいめ
です。
熱田神宮
あつた じんぐう
https://www.atsutajingu.or.jp/
タイトル
『神話と歴史でたどる
熱田神宮
千九百年の歴史』15
神話と歴史でたどる
しんわと れきしで
たどる
熱田神宮
あつた じんぐう
千九百年の歴史 15
せん きゅうひゃく
ねんの れきし
じゅうご
【近世】 きんせい
江戸時代中期
えど じだい
(1603–1868)
ちゅうき
貞享の大修理
じょうきょうの
だいしゅうり
本文 ほんぶん
1600年
せん ろっぴゃくねん
(慶長5年)の
(けいちょう ごねん)の
造営が行われたのち、
ぞうえいが
おこなわれた のち、
社殿の修復は
しゃでんの
しゅうふくは
行われませんでした。
おこなわれません
でした。
大宮司以下神職は、
だいぐうじ いか
しんしょくは、
******************
大宮司:大きい神社の
中で一番上の職員
だいぐうじ:
おおきい じんじゃの
なかで いちばん
うえの しょくいん
******************
1638年
せん ろっぴゃく
さんじゅう はちねん
(寛永15年)以後
(かんえい
じゅう ごねん) いご
毎年幕府に修復の
請願を
まいとし ばくふに
しゅうふくの
せいがんを
ねばり強く続けた
結果、ようやく
ねばりづよく
つづけた けっか、
ようやく
1686年
せん ろっぴゃく
はちじゅう ろくねん
(貞享3年)、
(じょうきょう
さんねん)、
第5代将軍
だいごだい
しょうぐん
徳川綱吉の命により
とくがわ つなよし
(1646–1709)の
めいにより
80年ぶりの
はちじゅうねん
ぶりの
修復造営を
することができ
しゅうふく
ぞうえいを
することが でき
境内は一新しました。
けいだいは いっしん
しました。
松尾芭蕉は、
まつお ばしょうは、
******************
松尾 芭蕉
まつお ばしょう
(1644–1694)
日本の有名な俳人で、
にほんの ゆうめいな
はいじんで、
「俳聖」と呼ばれています。
「はいせい」と
よばれています。
https://en.wikipedia.org/wiki/Matsuo_Bash%C5%8D
******************
修復となった
当神宮を参詣し、
しゅうふくと なった
とう じんぐうを
さんけいし、
「磨ぎ直す 鏡も清し
雪の花」
「とぎなおす
かがみも きよし
ゆきのはな」
と詠みました
(『笈の小文』)。
と よみました