名古屋テレビ塔 4
『なごやテレビとう 4』
名古屋テレビ塔の
記事の4回目です。
なごやテレビとうの
きじの よんかいめです。
https://www.nagoya-tv-tower.co.jp/
侍によるガイドがあります。
さむらいによるガイドが
あります。
文字の部分を拡大
もじの ぶぶんを かくだい
Do not touch
さわらないで(触らないで)
~日本甲冑武者隊
ガイドのご案内~
にほん かっちゅう
むしゃ たい
ガイドの ごあんない
<展望台に
日本甲冑武者隊が登場>
てんぼうだいに
にほん かっちゅう
むしゃ たいが とうじょう
一緒に写真を撮ったり、
いっしょに しゃしんを
とったり、
ガイドも してもらえるよ。
活動日:毎週日曜日
かつどうび:
まいしゅう にちようび
13:00~16:00
※急遽、予定変更の
場合もあります
きゅうきょ、
よてい へんこうの
ばあいも あります
※登場メンバーや人数も
日によって異なります
とうじょうメンバーや
にんずうも ひによって
ことなります
日本甲冑武者隊の詳細は
にほん かっちゅう
むしゃ たいの
しょうさいは
以下のQRコードを
読み取ってみてね!
いかのキューアール
コードを
よみとってみてね!
http://samurai-no-kokoro.jp/samurai-ka.htm
3階の喫茶店
さんがいの きっさてん
三英傑の推し
さんえいけつの おし
※英傑(えいけつ):
great man, hero
※推し(おし):my fave
名古屋な一杯
なごやな いっぱい
似顔絵 左から
にがおえ ひだりから
豊臣 秀吉
とよとみ ひでよし
(1537–1598)
織田 信長
おだ のぶなが
(1534–1582)
徳川 家康
とくがわ いえやす
(1543–1616)
3人とも、日本史の
教科書に必ず出てくる
さんにんとも、にほんしの
きょうかしょに
かならず でてくる
有名な人物です。
ゆうめいな じんぶつです。
名古屋・栄の風景
なごや・さかえの ふうけい
テレビ塔の3階から
撮影しました。
テレビとうの さんがいから
さつえいしました。
エレベーターで展望台へ。
エレベーターで
てんぼうだいへ。
展望台には、モニュメントや
てんぼうだいには、
モニュメントや
テーブル、椅子、クッション
などが置かれています。
テーブル、いす、クッション
などが おかれています。
テレビ塔とマスコットの
紹介パネルです。
テレビとうとマスコットの
しょうかいパネルです。
文字の部分を拡大
もじの ぶぶんを かくだい
中部電力 MIRAI TOWER
豆知識
ちゅうぶ でんりょく
ミライ タワー まめちしき
1954年
せん きゅうひゃく
ごじゅう よねん
(昭和29年)
しょうわ にじゅう
きゅうねん
6月20日:
ろくがつ はつか:
名古屋テレビ塔として
開業
なごやテレビとう
として かいぎょう
1954年
せん きゅうひゃく
ごじゅう よねん
(昭和29年)に
しょうわ にじゅう
きゅうねんに
日本初の集約電波鉄塔
として
にほん はつの
しゅうやく でんぱ
てっとうとして
建設された
名古屋テレビ塔は、
けんせつされた
なごやテレビとうは、
開業当時
かいぎょう とうじ
「東洋のエッフェル塔」
と呼ばれ、
「とうようのエッフェルとう」
とよばれ、
東洋一の高さを誇ると
言われました。
とうよういちの たかさを
ほこると いわれました。
開業当日の6月20日には、
かいぎょう とうじつの
ろくがつ はつかには、
完成を待ちわびた
多くの人々で
かんせいを まちわびた
おおくの ひとびとで
長蛇の列ができ、
ちょうだのれつができ、
入場待ちは3時間超え。
にゅうじょう まちは
さんじかん ごえ。
2022年
にせん にじゅう にねん
全国のタワーとしては
初となる
ぜんこくのタワーとしては
はつとなる
国の重要文化財に
指定されました。
くにの じゅうよう
ぶんかざいに
してい されました。
マスコット キャラクター
名前 なまえ
ウエミーヤ (上見いや)
※上見いや(うえ みいや)
名古屋弁で「上を見なさい」
なごやべんで
「うえを みなさい (Look up)」
性別 せいべつ
男の子 おとこのこ
性格 せいかく
常に上向き志向
つねに うわむき しこう
特徴 とくちょう
MIRAI TOWERを眺めすぎて、
上しか見られない。
ミライタワーを ながめすぎて、
うえしか みられない。
誕生日 たんじょうび
9/18
くがつ じゅうはち にち
MIRAI TOWERと一緒に
居すぎて
ミライ タワーといっしょに
いすぎて
何歳か忘れちゃった。
なんさいか わすれちゃった。
好きな言葉 すきなことば
向上心 こうじょうしん
口癖 くちぐせ
上見やあ。うえみやあ。
※名古屋弁で「上を見なさい」
なごやべんで
「うえを みなさい (Look up)」
「上見いや」と同じ意味です。
「うえ みいや」とおなじ
いみです。
好きなこと すきなこと
天気の観察/夜景を見る事
てんきの かんさつ/
やけいを みること
次の記事に続きます。
つぎのきじに つづきます。
公開日 2025/07/08
更新日 2025/07/08