熱田神宮⛩️の歴史 12

『あつた じんぐうの

れきし 12』

熱田神宮の

歴史紹介パネルを

あつた じんぐうの

れきし しょうかい

パネルを


順番に読んでいます。

じゅんばんに よんでいます。


今回は、その12枚目です。

こんかいは、

そのじゅう にまいめです。


熱田神宮 あつた じんぐう

https://www.atsutajingu.or.jp/


タイトル

『神話と歴史でたどる

熱田神宮千九百年の歴史』10


神話と歴史でたどる

しんわとれきしで たどる


熱田神宮

あつた じんぐう


千九百年の歴史 10

せん きゅうひゃくねんの

れきし じゅう


【中世】 ちゅうせい

室町時代

むろまち じだい

(1336–1573)


足利将軍

あしかが しょうぐん


本文 ほんぶん

1419年

せん よんひゃく

じゅう きゅうねん


(応永26年)や

おうえい

にじゅう ろくねんや


1458年

せん よんひゃく

ごじゅう はちねん


(長禄2年)の遷宮は、

ちょうろく にねんの

せんぐうは、


******************

※遷宮 せんぐう

神社の本殿を

造営・修理する時に、

じんじゃの ほんでんを

ぞうえい・しゅうり

するときに、


神様を新しい本殿に

移すこと。

かみさまを あたらしい

ほんでんに うつすこと。

******************


将軍足利家からの

援助をうけて行われ、

しょうぐん あしかがけ

からの えんじょを

うけて おこなわれ、


第8代足利義政

だいはちだい

あしかが よしまさ

(1436–1490)は


表着や檜扇などの

装束類や

うわぎや ひおうぎ

などの

しょうぞく るいや


神宝を奉納しました。

しんぽうを ほうのう

しました。


これらは今に伝えられ、

これらは いまに

つたえられ、


重要文化財の指定を

受けています。

じゅうよう ぶんかざいの

していを うけています。

この頃架けられた

石橋が

このころ かけられた

いしばしが


二十五丁橋

にじゅう ごちょう ばしで


名古屋最古の石橋

いい、

なごや さいこの

いしばしといい、


1529年

せん ごひゃく にじゅう

きゅうねん


(享禄2年)の

きょうろく にねんの


『熱田神宮古絵図』

にも描かれています。

『あつた じんぐう こえず』

にも えがかれています。


板石が25枚並んでいる

ところからそう呼ばれます。

いたいしが にじゅう ごまい

ならんでいる ところから

そう よばれます。


公開日 2025/07/17

更新日 2025/07/17


HOME   INDEX

人気記事

ごみ拾い 2023/07/19 06:00

岐阜県の伝統工芸 1 岐阜地域

ポスターの日本語 4 クレヨンしんちゃん/メルちゃん