熱田神宮⛩️の歴史 11

『あつた じんぐうの

れきし 11』

熱田神宮の

歴史紹介パネルを

あつた じんぐうの

れきし しょうかい

パネルを


順番に読んでいます。

じゅんばんに よんでいます。


今回は、その11枚目です。

こんかいは、

そのじゅう いちまいめです。


熱田神宮 あつた じんぐう

https://www.atsutajingu.or.jp/


タイトル

『神話と歴史でたどる

熱田神宮千九百年の歴史』9


神話と歴史でたどる

しんわとれきしで たどる


熱田神宮

あつた じんぐう


千九百年の歴史 9

せん きゅうひゃくねんの

れきし きゅう


【中世】 ちゅうせい

蓬莱伝説

ほうらい でんせつ


本文 ほんぶん

東の海に蓬莱島が在り、

ひがしの うみに

ほうらいしまがあり、


不老不死の仙薬があると

ふろう ふしの

せんやくがあると


中国では伝えています。

ちゅうごくでは

つたえています。


熱田神宮は

その蓬莱であると、

あつた じんぐうは

そのほうらいであると、


鎌倉時代後期の

かまくら じだい

(1185–1333)

こうきの


『渓嵐拾葉集』という

『けいらん

しゅうよう しゅう』

という


書物などに

書かれています。

しょもつなどに

かかれています。


1412年

せん よんひゃく

じゅう にねん


(応永19年)に

(おうえい

じゅう きゅうねん)に


奉納された鏡や

蒔絵箱には

ほうのうされた かがみや

まきえばこには


蓬莱文様が

散見できるのは、

ほうらい もんようが

さんけん できるのは、


こうした伝承による

ものでしょう。

こうした でんしょうに

よる ものでしょう。

また、熱田大神が中国に

渡って

また、あつたの おおかみが

ちゅうごくに わたって


楊貴妃となった話は

よう きひ

(Yang Guifei 719–756)

となった はなしは


あまりにも有名で、

あまりにも ゆうめいで、


歌人の間で歌にも

されていますが、

かじんのあいだで

うたにも されていますが、


これも蓬莱伝説の中から

これも ほうらい

でんせつの なかから


生まれた物語です。

うまれた

ものがたりです。


公開日 2025/07/11

更新日 2025/07/11


HOME   INDEX

人気記事

ごみ拾い 2023/07/19 06:00

岐阜県の伝統工芸 1 岐阜地域

ポスターの日本語 4 クレヨンしんちゃん/メルちゃん