イオンモール常滑に行ってきました 3

今回は、イオンモール常滑の 案内板2枚を こんかいは、イオンモール とこなめの あんないばん にまいを 一文ずつ読んでいきます。 いちぶんずつ よんでいきます。 初めに、招き猫の解説です。 はじめに、まねきねこの かいせつです。 このタイプの招き猫は このタイプのまねきねこは 『常滑系』と呼ばれています。 『とこなめけい』と よばれています。 大きな耳 おおきなみみ 大きな目 おおきなめ (白目部分が黄色いのは 光っていることを表現) しろめぶぶんが きいろいのは ひかっていることを ひょうげん がっつりつかんだ 大きな小判 がっつり つかんだ おおきな こばん まあるい顔 まあるい = 丸い(まるい) かお 金色の爪 きんいろのつめ 三毛の模様 みけの もよう 二頭身のフォルム にとうしんのフォルム ご存じでしたか? ごぞんじでしたか? この『常滑系』招き猫の この『とこなめけい』 まねきねこの フォルムが完成されたのは、 フォルムがかんせい されたのは、 昭和20年代後半頃と いわれています。 しょうわ にじゅう ねんだい こうはんごろと いわれています。 ******************* ※昭和20年代 = 昭和20年(1945) ~ 昭和29年(1954) しょうわ にじゅうねんだい = しょうわ にじゅうねん ~ しょうわ にじゅうきゅうねん ******************* 現在も常滑を中心に、 げんざいも とこなめを ちゅうしんに、 瀬戸・多治見でも 生産されておりますが、 せと・たじみでも せいさんされて おりますが、 ******************* ※瀬戸: 愛知県 瀬戸市 せと:あいちけん せとし ※多治見: 岐阜県 多治見市 たじみ:ぎふけん たじみし ******************* 産地は違ってもやはり さんちはちがっても やはり このフォルムのものは 『常滑系』と呼ばれています。 このフォルムのものは 『とこなめけい』と よばれています。 (ちなみに他に『系』が 付くのは無いんです。不思議?) ちなみにほかに『けい』が つくのは ないんです。ふしぎ? 右手をあげた招き猫は お金を招き、 みぎてをあげた まねきねこは おかねをまねき、 左手をあげた招き猫は ひだりてをあ...