投稿

ごみ拾い 2025/08/27 1/2

イメージ
『ごみひろい  2025/08/27 1/2』 05:30~07:30 名鉄線の線路沿いです。 めいてつせんの せんろぞいです。 駐車場の隣の繁みから ちゅうしゃじょうの となりの しげみから ブランデー(中身入り) が出てきました。 ブランデー(なかみ いり) が でてきました。 飲酒運転でないことを 祈ります。 いんしゅ うんてんで ないことを いのります。 歩道橋に布と KALDIのエコバッグ。 ほどうきょうに ぬのとカルディの エコバッグ。 KALDIは、コーヒーと 輸入食品の専門店です。 カルディは、コーヒーと ゆにゅう しょくひんの せんもんてんです。 https://www.kaldi.co.jp/ 延々と続く えんえんと つづく マクドナルドのごみ。 先日も、食品ロスの ニュースを見ましたが、 せんじつも、 しょくひんロスの ニュースを みましたが、 色々と対策の甘い 企業ですね。 いろいろと たいさくの あまい きぎょうですね。 その向かい側の植込み から出てきました。 そのむかいがわの うえこみから でてきました。 左:何故か、トイレット ペーパーが何枚も。 ひだり:なぜか、 トイレットペーパーが なんまいも。 右:ダンゴムシの 死骸入りカップ。 みぎ:ダンゴムシの しがい いり カップ。 扇子の骨と 弁当箱の蓋は せんすの ほねと べんとうばこの ふたは 初めて拾います。 はじめて ひろいます。 ※扇子 せんす https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%87%E5%AD%90 ※京都扇子団扇 商工協同組合 きょうと せんす うちわ しょうこう きょうどう くみあい https://sensu-uchiwa.or.jp/ 次の記事に続きます。 つぎのきじに つづきます。 公開日 2025/09/05 更新日 2025/09/05 HOME     INDEX

ごみ拾い💩 2025/08/24

イメージ
『ごみひろい 2025/08/24』 05:30~07:35 JR中央線の線路沿いです。 ジェイアール ちゅうおうせんの せんろぞいです。 駐車場のごみ ちゅうしゃじょう のごみ その近くの植込みに、 そのちかくの うえこみに、 💩付きのトランクス。 うんちつきのトランクス。 幸い乾いていて 臭いはなく、 さいわい かわいていて においはなく、 そのまま可燃ごみへ。 そのまま かねんごみへ。 そこから少し離れた、 別の植込みの中には、 そこから すこし はなれた、べつの うえこみの なかには、 古い堆積ごみが 溜まっています。 ふるい たいせきごみが たまっています。 110cmの長いトングで ひゃくじゅっセンチ/ ひゃくじっセンチの ながいトングで 掻き出しました。 かきだしました。 ここから2Lの天然水も。 ここから にリットルの てんねんすいも。 https://www.suntory.co.jp/water/tennensui/ 1Lほど残して 捨てられていました。 いちリットルほど のこして すてられて いました。 植込みの奥の方にあり、 しかも重いので、 うえこみの おくの ほうにあり、 しかも おもいので、 取り出すのに時間が かかりました。 とりだすのに じかんが かかりました。 駅前の植込みにも えきまえの うえこみにも コーヒーのペットボトル。 その周辺で、ちいかわと リボンを拾いました。 そのしゅうへんで、 ちいかわとリボンを ひろいました。  最後に側溝2か所を 掃除して終了です。 さいごに そっこう にかしょを そうじして しゅうりょうです。 朝は大分涼しく なってきたとはいえ、 あさは だいぶん すずしく なってきた とはいえ、 まだまだ冷たい 飲み物の容器が多いです。 まだまだ つめたい のみものの ようきが おおいです。 この日は、ペットボトルと アルミ缶で このひは、ペットボトルと アルミかんで 20Lの袋が満杯。 にじゅうリットルの ふくろが まんぱい。 分別後、近所の スーパーの ぶんべつご、 きんじょのスーパーの リサイクルボックスに 持ち込みました。 リサイクル ボックスに もちこみました。 公開日 20...

ごみ拾い 2025/08/22

イメージ
『ごみひろい 2025/08/22』 06:20 マンションの集積所に、 マンションの しゅうせきじょに、 鍋とスプレー缶の 入った袋が なべとスプレーかんの はいった ふくろが 置かれていました。 おかれて いました。 金属製の鍋は、 きんぞくせいの なべは、 資源回収に出せます。 しげん かいしゅうに だせます。 木製の取っ手は、 もくせいのとっては、 ネジ山が潰れていて 外れません。 ネジやまが つぶれて いて はずれません。 ↓ この状態のまま、 このじょうたいの まま、 無事に引き取って もらえました。 ぶじに ひきとって もらえました。 スプレー缶は中身を 使い切り、 スプレーかんは なかみを つかいきり、 キャップを外して 危険物として出します。 キャップをはずして きけんぶつとして だします。 ****************** 先日、大きいバッグを 処理しました。 せんじつ、おおきい バッグを しょりしました。 万引きで逮捕・勾留・ 起訴歴のある人が捨てた、 まんびきで たいほ・ こうりゅう・きそれきの あるひとが すてた、 不法投棄ごみ でした。 ふほう とうき ごみでした。 不法投棄や、ごみの ポイ捨ては軽犯罪です。 ふほう とうきや、 ごみのポイすては けいはんざいです。 これをきっかけに、 犯罪心理学の本を これを きっかけに、 はんざい しんりがくの ほんを 電子書籍で読み始め ました。 でんし しょせきで よみはじめました。 画像(がぞう)は、 Amazon からのスクリーンショット 『図解 眠れなくなるほど面白い ずかい ねむれなく なるほど おもしろい 犯罪心理学 はんざい しんりがく』 画像(がぞう)は、 Amazon からのスクリーンショット 『悪いヤツらは 何を考えているのか わるいヤツらは なにを かんがえて いるのか ゼロからわかる ゼロから わかる(分かる) 犯罪心理学入門 はんざい しんりがく にゅうもん』 公開日 2025/09/02 更新日 2025/09/02 HOME     INDEX

熱田神宮⛩️の歴史 15

イメージ
『あつた じんぐうの れきし 15』 熱田神宮の 歴史紹介パネルを あつた じんぐうの れきし しょうかい パネルを 順番に読んでいます。 じゅんばんに よんでいます。 今回は、その15枚目です。 こんかいは、その じゅう ごまいめです。 熱田神宮 あつた じんぐう https://www.atsutajingu.or.jp/ タイトル 『神話と歴史でたどる 熱田神宮千九百年の歴史』13 神話と歴史でたどる しんわとれきしで たどる 熱田神宮 あつた じんぐう 千九百年の歴史 13 せん きゅうひゃくねんの れきし じゅうさん 【近世】 きんせい 江戸時代 (一) えど じだい(いち) (1603–1868) 徳川家康 とくがわ いえやす (1543–1616) 本文 ほんぶん 徳川家康 は幼少のころ、 とくがわ いえやすは ようしょうのころ、 熱田町の 加藤図書助宅に あつたちょうの かとう ずしょのすけ (1514–1588)たくに 織田方の人質として おだがたの ひとじち として 3年ほど幽閉されて いた事から、 さんねんほど ゆうへい されていた ことから、 熱田には特別な 思いがありました。 あつたには とくべつな おもいが ありました。 ****************** 織田方/織田家 おだがた/おだけ 戦国大名家の一つで、 せんごく だいみょうけ のひとつで、 戦国時代(1467–1590)に せんごく じだいに 尾張地方(現在の愛知県) を支配した、 おわり ちほう (げんざいの あいちけん) を しはいした、 織田信長 が 特に有名。 おだ のぶなが (1534–1582)が とくに ゆうめい。 ****************** 1598年(慶長3年) せん ごひゃく きゅうじゅう はちねん (けいちょう さんねん) 米五百石を寄進し、 こめ ごひゃっこくを きしんし、 1600年(同5年)には せん ろっぴゃくねん (どう ごねん)には 本宮・ 別宮八剣宮などの ほんぐう・ べつぐう はっけんぐう などの 社殿の修復造営を 命じています。 しゃでんの しゅうふく ぞうえいを めいじて います。 鎮皇門は ちんこうもんは 加藤清正 による造営です。 かとう きよまさ (1562–1611)による ...

ごみ拾い 2025/08/20

イメージ
『ごみひろい 2025/08/20』 05:30~07:00 この日は、月1回の 不燃ごみの収集日。 このひは、つきいっかいの ふねんごみの しゅうしゅうび。 この 1ヶ月で拾った 傘などを出しました。 このいっかげつで ひろった かさなどを だしました。 JR中央線の線路沿いへ。 ジェイアール ちゅうおうせんの せんろぞいへ。 繁みに、ごみが 埋もれています。 しげみに、ごみが うもれています。 ここで1袋が満杯 +傘1本。 ここで ひとふくろが まんぱい プラス かさ いっぽん。 居酒屋の前です。 いざかやのまえです。 袋の中から色々な物が 出てきました。 ふくろのなかから いろいろなものが でてきました。 ほとんど処分しましたが、 ほとんど しょぶん しましたが、 扇子の収納袋が入って いたので、 せんすの しゅうのうぶくろが はいっていたので、 トングの先端保護に 使います。 トングの せんたん ほごに つかいます。 近所の駐車場の ごみを片付け、 きんじょの ちゅうしゃじょうの ごみをかたづけ、 1時間半で終了。 いちじかん はんで しゅうりょう。 今回は、ヤブ蚊に沢山 刺されてしまいました。 こんかいは、ヤブかに たくさん さされて しまいました。 涼しくなってきたので、 すずしく なって きたので、 活動が活発化しています。 かつどうが かっぱつか しています。 分別後、ペットボトル、 アルミ缶、紙パックを ぶんべつご、ペットボトル、 アルミかん、かみパックを 近所のスーパーの リサイクルボックスに きんじょのスーパーの リサイクル ボックスに 持ち込みました。 もちこみました。 初めて拾った パキスタン製のドリンク。 はじめてひろった パキスタンせいの ドリンク。 フタが缶で、本体は プラスチック製です。 フタがかんで、ほんたいは プラスチックせいです。 少し試行錯誤した後、 すこし しこう さくご したあと、 缶の外側をペンチで 広げて分離しました。 かんのそとがわを ペンチでひろげて ぶんり しました。 公開日 2025/08/30 更新日 2025/08/30 HOME     INDEX

ごみ拾い 2025/08/16 2/2

イメージ
『ごみひろい 2025/08/16 2/2』 05:15~07:00 前の記事からの続きです。 まえのきじからの つづきです。 ごみ拾いを終えて、 ごみひろいをおえて、 帰りにコンビニの前を 通ると、 かえりにコンビニの まえを とおると、 若い店員さん(インド系の ハーフの方)が わかい てんいんさん (インドけいの ハーフのかた)が 素手で店の周りの ごみを拾っていました。 すでで みせのまわりの ごみを ひろって いました。 私もトングで協力。 わたしもトングで きょうりょく。 店員さん、 自然な日本語で てんいんさん、 しぜんな にほんごで 「ありがとうございます。」 朝早くからお疲れ様です。 あさはやくから おつかれさまです。 この日に拾った ドラクエの動く石像と、 このひに ひろった ドラクエの うごく せきぞうと、 スマホのストラップ。 ※ドラクエ:ドラゴンクエスト (Dragon Quest) https://www.dragonquest.jp/ ※スマホ:スマートフォン (smartphone) 拾った時は、 ひろったときは、 両方とも名前が 分かりませんでしたが、 りょうほうとも なまえが わかりません でしたが、 グーグルレンズで 調べて判明しました。 グーグル レンズで しらべて はんめい しました。 便利な時代です。 べんりな じだいです。 集積所に置かれていた しゅうせきじょに おかれていた 袋・曜日違い、 分別不良という ふくろ・ようびちがい、 ぶんべつ ふりょう という 最悪のごみも 分別し直し。 さいあくのごみも ぶんべつ しなおし。 分別後、ペットボトル、 アルミ缶、紙パックを ぶんべつご、ペットボトル、 アルミかん、かみパックを 近所のスーパーの リサイクルボックスに きんじょのスーパーの リサイクル ボックスに 持ち込みました。 もちこみました。 公開日 2025/08/29 更新日 2025/08/29 HOME     INDEX

ごみ拾い 2025/08/16 1/2

イメージ
『ごみひろい 2025/08/16 1/2』 05:15~07:00 日の出の時間が少し 遅くなり、 ひのでの じかんが すこし おそくなり、 この日の名古屋の 日の出は、5時13分。 このひの なごやの ひのでは、 ごじ じゅうさんぷん。 朝は、大分涼しく なってきました。 あさは、だいぶん すずしくなって きました。 名鉄線の線路沿いです。 めいてつせんの せんろぞいです。 歩道橋の横の側溝 ほどうきょうの よこの そっこう ごみ箱と勘違いしている 人がいますね。 ごみばこと かんちがい しているひとが いますね。 スポンジとビニール傘 スポンジと ビニールがさ 先月から傘を拾う ことが多く、 せんげつから かさを ひろうことが おおく、 これで8本目。 これで はちほんめ。 吸い殻が散乱しています。 すいがらが さんらんして います。 アフター写真撮り忘れ。 アフターしゃしん とりわすれ。 人馴れした4羽の 鳩が餌探し。 ひとなれした よんわの はとが えささがし。 アイスの食べ残しを 捨てると、 アイスの たべのこしを すてると、 アリ🐜が寄ってきます。 アリが よってきます。 処理が面倒なので、 止めてほしい。 しょりが めんどうなので、 やめて ほしい。 ボタン電池は、 ボタンでんちは、 ガムテープで 絶縁処理しました。 ガムテープで ぜつえん しょり しました。 次の記事に続きます。 つぎのきじに つづきます。 公開日 2025/08/28 更新日 2025/08/28 HOME     INDEX

愛知県の伝統工芸 2 名古屋黒紋付染

イメージ
『あいちけんの でんとう こうげい 2 なごや くろもんつき ぞめ』 名古屋テレビ塔の 展望台では、 なごやテレビとうの てんぼうだいでは、 愛知県の伝統工芸品が あいちけんの でんとう こうげいひんが パネルで紹介されて います。 パネルでしょうかい されています。 名古屋テレビ塔 なごやテレビとう https://www.nagoya-tv-tower.co.jp/ 今回は、 名古屋黒紋付染の こんかいは、 なごや くろもんつき ぞめの パネルの日本語を 読みます。 パネルのにほんごを よみます。 左側を拡大 ひだりがわを かくだい 02- craft MAP - 深く艶のある黒が美しい ふかく つやのある くろが うつくしい 由緒ある黒紋付染。 ゆいしょある くろもんつき ぞめ。 名古屋黒紋付染 なごや くろもんつき ぞめ -Nagoya Black Dyeing 江戸時代初期、尾張藩士 えど じだい しょき、 おわり はんし 小坂井家が紺屋頭 として、 こさかいけが こんや がしら として、 藩の旗印や のぼりを作ったことが はんの はたじるしや のぼりを つくったことが 始まりと 言われています。 はじまりと いわれています。 その後徐々に需要が 増えるにつれて、 そのご じょじょに じゅようが ふえるに つれて、 様々な技法が 生み出されました。 さまざまな ぎほうが うみだされました。 染め方には 「浸染(しんせん)」と そめかたには 「しんせん」と 「引染(ひきぞめ)」の 2種類があり、 「ひきぞめ」の にしゅるいがあり、 そのひとつである 浸染は、 その ひとつである しんせんは、 名古屋独自の 紋当金網付技法で なごや どくじの もんあて かなあみ つけ ぎほうで じっくりと染めるので じっくりと そめるので あじわい深い黒に 染まります。 あじわい ぶかい くろに そまります。 ひと手間がかかった 味わい深い黒紋付染は、 ひとてまが かかった あじわい ぶかい くろもんつき ぞめは、 由緒ある礼装として ゆいしょある れいそう として 使用されています。 しようされて います。 次の記事に続きます。 つぎのきじに つづきます。 公開日 2025/08/26 更新日 2025/08/26 HOME ...