投稿

ブログを移転します Blogger→WordPress

『ブログを いてんします Blogger→WordPress』 いつもブログを ご覧(らん)いただき、 ありがとう ございます。 ごみ拾いのブログを 1年近く ごみひろいのブログを いちねん ちかく Bloggerで運営して いましたが、 ブロガーで うんえいして いましたが、 WordPressに移転する ことにしました。 ワードプレスに いてんする ことに しました。 新(しん)ブログ 『 書道家のごみ拾い 』 しょどうかの ごみひろい https://gomi.ryohkei.com/ 移転作業は、 いてん さぎょうは、 半年ほどで 完了する予定です。 はんとしほどで かんりょうする よていです。 移転後は、 WordPressで いてんごは、 ワードプレスで 更新を続けて いきます。 こうしんを つづけて いきます。 2025/10/02 龍溪(りょうけい)

ごみ拾い👴 2025/10/29 2/2

イメージ
『ごみひろい👴 2025/10/29 2/2』 06:05~07:55 前の記事からの続きです。 まえのきじからの つづきです。 名鉄線の線路の 向かい側に、 めいてつせんの せんろの むかいがわに、 いつも以上に沢山 のポイ捨て。 いつも いじょうに たくさんのポイすて。 中身は全て、 なかみはすべて、 弁当の容器や紙ごみ でした。 べんとうの ようきや かみごみ でした。 紅鮭の皮とトレイ べにざけのかわと トレイ 原形を留めない ビニール傘 げんけいを とどめない ビニールがさ 何とか畳んで持ち帰り、 なんとか たたんで もちかえり、 骨の先端をテープで 保護しました。 ほねのせんたんを テープでほご しました。 作業中、 さぎょうちゅう、 70代位のおじいさん👴 が通りかかり、 ななじゅうだい くらいの おじいさんが とおりかかり、 煙草の箱を拾って 私が持つ袋へ。 たばこのはこを ひろって わたしが もつ ふくろへ。 ごみ拾いを手伝って 下さいました。 ごみひろいを てつだって くださいました。 植込みから色々な 物が出てくるので、 うえこみから いろいろなものが でてくるので、 驚いたようです。 おどろいた ようです。 剃刀も傘の骨同様、 かみそりも かさのほね どうよう、 刃の部分をテープで 保護。 はのぶぶんをテープで ほご。 不燃ごみで処分します。 ふねんごみで しょぶん します。 分別後、ペットボトルと アルミ缶を ぶんべつご、ペットボトルと アルミかんを 近所のスーパーの リサイクルボックスに きんじょのスーパーの リサイクル ボックスに 持ち込みました。 もちこみました。 公開日 2025/11/21 更新日 2025/11/21 HOME     INDEX

ごみ拾い 2025/10/29 1/2

イメージ
『ごみひろい 2025/10/29 1/2』 06:05~07:55 マンションの敷地内に マンションの しきちないに コーラの ペットボトル。 わざわざ狭い隙間に 入れています。 わざわざ せまい すきまに いれています。 名鉄線の線路沿いへ。 めいてつせんの せんろぞいへ。 こちらの中身は 緑茶でした。 こちらの なかみは りょくちゃでした。 歩道橋の階段横 ほどうきょうの かいだんよこ ポイ捨て犯にとっては 捨てやすい場所なのか、 ポイすてはんに とっては すてやすい ばしょなのか、 いつもごみが多い 所です。 いつも ごみが おおい ところです。 植物の中に隠れた しょくぶつの なかに かくれた 沢山のビニールも 取り出しました。 たくさんのビニールも とりだしました。 その近(ちか)くに ベネトンのバッグ。 中の黄色いバッグも なかの きいろい バッグも 汚れが酷いので 処分します。 よごれが ひどいので しょぶんします。 ペットボトルに、 煙草の吸い殻が 大量に入っています。 たばこのすいがらが たいりょうに はいっています。 大きい方は、 おおきいほうは、 植物の葉の裏に 隠されていました。 しょくぶつの はの うらに かくされて いました。 次の記事に続きます。 つぎのきじに つづきます。 公開日 2025/11/20 更新日 2025/11/20 HOME     INDEX

名古屋PARCO 3

イメージ
『なごやパルコ 3』 名古屋最大の 繁華街・栄。 なごや さいだいの はんかがい・さかえ。 その栄にある 名古屋PARCOです。 そのさかえにある なごやパルコです。 https://nagoya.parco.jp/ 先日、ポケモンセンターの 記事を公開しましたが、 せんじつ、ポケモン センターのきじを こうかい しましたが、 ポケモン以外にも、 ポケモンいがいにも、 沢山のキャラクターの お店があります。 たくさんの キャラクターの おみせが あります。 mofusand もふもふ(= fluffy)ストア https://mofusand-info.jp/mofu2_store/nagoya/index.html 「展示物には お手を触れないように お願いいたします。」 てんじぶつには おてを ふれないように おねがい いたします。 歌舞伎や、葛飾北斎の 浮世絵を かぶきや、 かつしか ほくさいの うきよえを モチーフにした商品も 並んでいました。 モチーフにした しょうひんも ならんで いました。 プリキュア プリティ ストア https://www.toei-anim.co.jp/precure_prettystore/ お店の前のモニターでは、 おみせの まえの モニターでは、 プリキュアのアニメが 繰り返し 流れています。 くりかえし ながれています。 むにゅぐるみ パティオ https://munyugurumi.jp/ この日は、タイミング良く 同じフロアで このひは、タイミングよく おなじフロアで ゴジラキャラバンが 開催されていました。 ゴジラ キャラバンが 開催されて いました。 https://www.bandai.co.jp/special/godzilla-memorial/godzilla-caravan/ 公開日 2025/11/18 更新日 2025/11/18 HOME     INDEX

ごみ拾い 2025/10/25 2/2

イメージ
『ごみひろい 2025/10/25 2/2』 06:05~08:15 前の記事からの続きです。 まえのきじからの つづきです。 マクドナルドの 紙袋(かみぶくろ) 側溝の隙間に 潰れた乾電池 そっこうの すきまに つぶれた かんでんち 下に落ちないよう、 慎重に拾いました。 したに おちないよう、 しんちょうに ひろいました。 プラスチック製の櫛 プラスチックせいの くし 捨てる理由が 分かりませんでしたが、 すてる りゆうが わかりません でしたが、 歩いている時に、 あるいている ときに、 ポケットから 落(お)ちるようです。 前回から様子見 していた傘 ぜんかいから ようすみ していた かさ 誰も取りに来ないので、 不要と判断します。 だれも とりにこない ので、ふようと はんだんします。 緑色の袋には、 みどりいろの ふくろには、 食品の容器が 詰め込まれていました。 しょくひんの ようきが つめこまれて いました。 名古屋も寒くなり、 なごやも さむくなり、 この日は、ユニクロの 極暖で作業しました。 このひは、ユニクロの ごくだんで さぎょう しました。 https://www.uniqlo.com/jp/ja/men/heattech/heattech-extra-warm 寒くなると、 コーヒー缶が増えます。 さむくなると、 コーヒーかんが ふえます。 かなりの確率で 吸い殻入り。 かなりの かくりつで すいがら いり。 吸い殻を取り出すのに、 すいがらを とりだすのに、 ピンセットが活躍します。 ピンセットが かつやく します。 分別後、ペットボトルと アルミ缶を ぶんべつご、 ペットボトルと アルミかんを 近所のスーパーの リサイクルボックスに きんじょのスーパーの リサイクル ボックスに 持ち込みました。 もちこみました。 公開日 2025/11/17 更新日 2025/11/17 HOME     INDEX

ごみ拾い 2025/10/25 1/2

イメージ
『ごみひろい 2025/10/25 1/2』 06:05~08:15 24日 にじゅう よっか 資源ごみの収集日です。 しげんごみの しゅうしゅうびです。 集積所に置かれた スプレーと しゅうせきじょに おかれたスプレーと 未開封+ 賞味期限切れの みかいふうプラス しょうみ きげん ぎれの タレを処理しました。 タレをしょりしました。 25日 にじゅう ごにち 名鉄線の線路沿いへ。 めいてつせんの せんろぞいへ。 ロープが張られて いますが、 ロープが はられて いますが、 ポイ捨ての多い 場所です。 ポイすての おおい ばしょです。 ビニール傘が埋もれて いました。 ビニールがさが うもれていました。 掘り起こしてみると、 泥だらけでボロボロ。 ほりおこしてみると、 どろだらけでボロボロ。 ビニールは剝がして、 可燃ごみに出します。 ビニールは はがして、 かねんごみに だします。 駐車場にも ポイ捨て多数。 ちゅうしゃじょうにも ポイすて たすう。 中身は全て、 なかみはすべて、 コンビニの 商品のごみでした。 コンビニの しょうひんの ごみでした。 続いて、JR中央線の 線路沿いへ。 つづいて、ジェイアール ちゅうおうせんの せんろぞいへ。 この植込みの中から、 このうえこみの なかから、 大谷 翔平選手の ペットボトルを含め、 おおたに しょうへい せんしゅの ペットボトルを ふくめ、 1袋分以上のごみが 出てきました。 ひとふくろぶん いじょうの ごみが でてきました。 ※大谷さんは、 おおたにさんは、 ロサンゼルス・ドジャース 所属の野球選手です。 しょぞくの やきゅう せんしゅです。 https://www.instagram.com/shoheiohtani/?hl=ja 日本は、昔から野球が とても盛んな国で、 にほんは、むかしから やきゅうが とても さかんな くにで、 多くのプロ野球選手が アメリカで活躍中。 おおくの プロやきゅう せんしゅが アメリカで かつやくちゅう。 日本でも、彼らの ニュースが にほんでも、かれらの ニュースが 連日報道されています。 れんじつ ほうどう されています。 ロサンゼルス・ドジャース https://www...

愛知県の伝統工芸 10 常滑焼

イメージ
『あいちけんの でんとう こうげい 10 とこなめ やき』 名古屋テレビ塔の 展望台では、 なごやテレビとうの てんぼうだいでは、 愛知県の伝統工芸品が あいちけんの でんとう こうげいひんが パネルで紹介されて います。 パネルでしょうかい されています。 名古屋テレビ塔 なごやテレビとう https://www.nagoya-tv-tower.co.jp/ 今回は、常滑焼の こんかいは、 とこなめ やきの パネルの日本語を 読みます。 パネルのにほんごを よみます。 右側を拡大 みぎがわを かくだい 10- craft MAP - 日本六古窯のひとつ。 にほん ろっこよう/ ろく こよう のひとつ。 1000年間も続く せんねんかんも つづく 技術がつくる一級品。 ぎじゅつが つくる いっきゅうひん。 常滑焼 とこなめ やき - Tokoname Ware 常滑焼の起源は とこなめ やきの きげんは 平安時代 末期。 へいあん じだい まっき。 ※平安時代 へいあん じだい (794–1185) 常滑の良質な土を 活かして とこなめの りょうしつな つちを いかして 多くの穴窯が築かれ、 おおくの あながまが きずかれ、 中世には日本六古窯で ちゅうせいには にほん ろっこよう/ ろく こようで 最大規模の生産地に なりました。 さいだい きぼの せいさんちに なりました。 釉薬を使わない ゆうやくを つかわない 「焼締(やきしめ)」 という手法が特徴で、 という しゅほうが とくちょうで、 現在は急須や招き猫が 有名ですが、 げんざいは きゅうすや まねきねこが ゆうめいですが、 かつては素焼きの かつては すやきの 巨大な甕(かめ)が 有名でした。 きょだいな かめが ゆうめいでした。 最近では常滑焼を 使った さいきんでは とこなめ やきを つかった 浴槽プロジェクト よくそうプロジェクト 「フローライフ26」を はじめとした 「フローライフ にじゅう ろく」を はじめとした 伝統技術を使った でんとう ぎじゅつを つかった 新たな取組が 始まっています。 あらたな とりくみが はじまっています。 ****************** 日本語で、bathを 風呂 (ふろ)といいます。 にほんごで、...

熱田神宮⛩️の歴史 22

イメージ
『あつた じんぐうの れきし 22』 熱田神宮の 歴史紹介パネルを あつた じんぐうの れきし しょうかい パネルを 順番に読んでいます。 じゅんばんに よんでいます。 今回は、その 22枚目です。 こんかいは、その にじゅう にまいめ です。 熱田神宮 あつた じんぐう https://www.atsutajingu.or.jp/ タイトル 『神話と歴史でたどる 熱田神宮 千九百年の歴史』20 神話と歴史でたどる しんわと れきしで たどる 熱田神宮 あつた じんぐう 千九百年の歴史 20 せん きゅうひゃく ねんの れきし にじゅう 【近代】 きんだい 大正期 たいしょうき ※ 大正時代 たいしょう じだい (1912–1926) 日本武尊 やまと たけるの みこと 千八百年祭 せん はっぴゃく ねん さい 本文 ほんぶん 日本武尊 は、 やまと たけるの みことは、 当神宮の創祀に 深く関わる とうじんぐうの そうしに ふかく かかわる 古代の英雄で、 こだいの えいゆうで、 古代日本の統一に こだい にほんの とういつに 多大なる功績を 残されました。 ただいなる こうせきを のこされました。 1914年 せん きゅうひゃく じゅう よねん (大正3年)は (たいしょう さんねん)は 日本武尊が やまと たけるの みことが 113年 ひゃく じゅうさん ねん (景行天皇43年) (けいこう てんのう よんじゅう さんねん) 能褒野 (亀山市)で 亡くなられ、 のぼの(かめやまし)で なくなられ、 白い鳥となって しろいとりと なって 天高く昇った ときから てんたかく のぼった ときから 1800年に当たり、 せん はっぴゃくねんに あたり、 当神宮では とうじんぐうでは 「日本武尊 「やまと たけるの みこと 千八百年祭」を せん はっぴゃく ねん さい」を 執り行いました。 とり おこないました。 ****************** (三重県)亀山市観光協会 (みえけん)かめやまし かんこう きょうかい http://kameyama-kanko.com/ ****************** それから100年後の、 それから ひゃくねんごの、 2013年 にせん じゅう さん...