投稿

愛知県の伝統工芸 4 瀬戸赤津焼

イメージ
『あいちけんの でんとう こうげい 4 せと あかづやき』 名古屋テレビ塔の 展望台では、 なごやテレビとうの てんぼうだいでは、 愛知県の伝統工芸品が あいちけんの でんとう こうげいひんが パネルで紹介されて います。 パネルでしょうかい されています。 名古屋テレビ塔 なごやテレビとう https://www.nagoya-tv-tower.co.jp/ 今回は、 瀬戸赤津焼の こんかいは、 せと あかづやきの パネルの日本語を 読みます。 パネルのにほんごを よみます。 右側を拡大 みぎがわを かくだい 04- craft MAP - 茶華道具から日用品まで。 ちゃか どうぐから にちようひんまで。 釉薬の起源と言われる ゆうやくの きげんと いわれる 芸術的な陶器。 げいじゅつてきな とうき。 瀬戸赤津焼 せと あかづやき -Seto Akazu Ware 赤津焼は、 あかづやきは、 江戸時代初期に えどじだい (1603–1868) しょきに 尾張徳川家の 御用窯として栄え、 おわり とくがわけの ごようがま として さかえ、 現在へと続く技術が 確立されました。 げんざいへと つづく ぎじゅつが かくりつ されました。 へらで彫ったり、 型で押したり、 へらで ほったり、 かたで おしたり、 竹櫛や金櫛を使って 模様を描いたりと、 たけぐしや かなぐしを つかって もようを かいたりと、 全12種類の ぜん じゅうに しゅるいの 装飾技法があります。 そうしょく ぎほうが あります。 赤津焼は日本初の あかづやきは にほんはつの 釉薬を使った陶器と 言われており、 ゆうやくを つかった とうきと いわれており、 7種類の釉薬を ななしゅるいの ゆうやくを 使い分けるのが 特徴です。 つかいわけるのが とくちょうです。 現在では茶道具や 生け花の道具のほか、 げんざいでは ちゃどうぐや いけばなの どうぐのほか、 家庭用品としても かてい ようひん としても 幅広く利用されて います。 はばひろく りよう されています。 左側を拡大 ひだりがわを かくだい - craft MAP - 番外編 ばんがいへん 伝統工芸品とは? でんとう こうげいひん とは? 日本においては にほんに おいては 「伝統的工芸品産業...

銀行のATM

イメージ
『ぎんこうの エーティーエム』 今回は、銀行のATMの 日本語を読みます。 こんかいは、ぎんこうの エーティーエムの にほんごを よみます。 三菱UFJ銀行 みつびしユーエフジェイ ぎんこう https://www.bk.mufg.jp/index.html 英語版 えいごばん 日本語版 にほんごばん 赤枠の日本語を 読みます。 あかわくの にほんごを よみます。 硬貨 こうか COIN 紙幣 しへい BILL 1回のお取引で、 いっかいの おとりひきで、 硬貨は100枚まで 投入できます。 こうかは ひゃくまいまで とうにゅう できます。 ▲受話音量 じゅわ おんりょう この受話器は、 この じゅわきは、 目の不自由な方の ご案内用です。 めの ふじゆうな かたの ごあんない ようです。 (故障時などの連絡 には使用できません。) こしょうじなどの れんらくには しよう できません。 いらっしゃいませ お取引を選び おとりひきを えらび 画面の🖵に軽く ふれてください がめんの🖵に かるく ふれて ください 定期預金、通帳発行、 ていき よきん、 つうちょう はっこう、 外貨預金、お振り替え、 がいか よきん、 おふりかえ、 生命保険、 せいめい ほけん、 カードローン、 メインバンク プラス 優遇内容照会の ゆうぐう ないよう しょうかいの お取引は おとりひきは その他取引を お選びください そのた とりひきを おえらび ください お引き出し おひきだし Withdrawal 残高照会 ざんだか しょうかい Balance inquiry お預け入れ おあずけ いれ Deposit 通帳記入・繰越 つうちょう きにゅう ・くりこし Passbook update/ New passbook お振り込み おふりこみ 税金・ 各種料金払込 ぜいきん・ かくしゅ りょうきん はらいこみ マイカード MyCard クレジットカード Credit card カードの 暗証番号変更 あんしょう ばんごう へんこう その他取引 そのた とりひき 注意! ちゅうい 医療費・保険料は いりょうひ・ ほけんりょうは ATMで戻りません!! エーティーエムで もどりません!! *******...

ごみ拾い 2025/09/05

イメージ
『ごみひろい 2025/09/05』 06:00 久しぶりに 大雨の名古屋です。 ひさしぶりに おおあめの なごやです。 雨でも、この日の 最高気温は35℃、 あめでも、このひの さいこう きおんは さんじゅう ごど、 最低気温25℃。 さいてい きおん にじゅう ごど。 まだまだ、暑い日が 続きそうです。 まだまだ、あついひが つづきそうです。 マンションの敷地内で 拾いました。 マンションの しきちないで ひろいました。 階段や、踊り場などの かいだんや、おどりば などの 共有スペースは禁煙 ですが、 きょうゆうスペースは きんえんですが、 そんなルールや マナーは お構い無し。 おかまいなし。 こういう人(ひと)は、 どこにでも いますね。 ごみ拾いを始める 前は、 ごみひろいを はじめる まえは、 吸い殻を1本 見ただけでイライラし、 すいがらを いっぽん みただけでイライラし、 気分が悪くなって いましたが、 きぶんが わるく なって いましたが、 2年以上続けて、 にねん いじょう つづけて、 良くも悪くも慣れて きました。 よくもわるくも なれて きました。 今は、ブログの ネタ探しのつもりで、 いまは、ブログの ネタさがしの つもりで、 ごみ拾いを続けて います。 ごみひろいを つづけて います。 今までに、家の近所で 拾った日用品の一部。 いままでに、いえの きんじょで ひろった にちようひんのいちぶ。 捨てるには惜しいので、 すてるには おしいので、 家で再利用しています。 いえで さいりよう しています。 金色の招き猫は、 きんいろの まねきねこは、 高さ約19cm。 たかさ やく じゅうきゅうセンチ。 公開日 2025/09/15 更新日 2025/09/15 HOME     INDEX

熱田神宮⛩️の歴史 16

イメージ
『あつた じんぐうの れきし 16』 熱田神宮の 歴史紹介パネルを あつた じんぐうの れきし しょうかい パネルを 順番に読んでいます。 じゅんばんに よんでいます。 今回は、その16枚目です。 こんかいは、その じゅう ろくまいめです。 熱田神宮 あつた じんぐう https://www.atsutajingu.or.jp/ タイトル 『神話と歴史でたどる 熱田神宮千九百年の歴史』14 神話と歴史でたどる しんわとれきしで たどる 熱田神宮 あつた じんぐう 千九百年の歴史 14 せん きゅうひゃくねんの れきし じゅうよん 【近世】 きんせい 江戸時代 (二) えど じだい(に) (1603–1868) 尾張藩主 徳川義直 おわり はんしゅ とくがわ よしなお (1601–1650) ****************** 尾張藩 :現在の愛知県 おわりはん: げんざいの あいちけん 愛知県 あいちけん ****************** 本文 ほんぶん 初代藩主 徳川義直 は しょだい はんしゅ とくがわ よしなおは 神道に関心をもち、 しんとうに かんしんを もち、 『 神祇宝典 』を 著しました。 『じんぎ ほうてん』を あらわしました。 熱田神宮にも あつた じんぐうにも 篤い崇敬の誠を捧げ、 あつい すうけいの まことを ささげ、 1636年 せん ろっぴゃく さんじゅう ろくねん (寛永13年)には (かんえい じゅう さんねん)には 長さ2.6メートルもある ながさ に てん ろくメートル もある 神宝「 鵄尾琴 」を しんぽう 「とびの おの こと」を 奉納しています。 ほうのう しています。 1625年 せん ろっぴゃく にじゅう ごねん (寛永2年) かんえい にねん 藩主として初めて はんしゅとして はじめて 威儀を正して参拝し、 いぎを ただして さんぱいし、 以後も数度 参拝しています。 いごも すうど さんぱい しています。 また、神職に宛てては、 また、しんしょくに あてては、 神社を護ることを 第一と命じた じんじゃを まもることを だいいちと めいじた 条文を出すなど、 じょうぶんを だすなど、 手厚く保護しています。 てあつく ほごしています。 公開...

ひまわり🌻尽くし

イメージ
『ひまわり づくし』 名古屋駅前で、 なごや えきまえで、 ひまわり🌻を堪能して きました。 ひまわりを たんのうして きました。 ※ひまわりを漢字で 書くと「向日葵」です。 ひまわりを かんじで かくと「向日葵」です。 大名古屋ビルヂング だい なごや ビルヂング https://dainagoyabuilding.com/ 1965年に せん きゅうひゃく ろくじゅう ごねんに 開業したビルです。 かいぎょうしたビルです。 2016年にリニューアル オープン。 にせん じゅうろくねんに リニューアル オープン。 英語表記は えいご ひょうきは Dai Nagoya Building。 昔から、 むかしから、 「ビルヂング」と 「チ」に濁点の名称 ですが、 「チ」に だくてんの めいしょう ですが、 今の日本語で書くと、 いまの にほんごで かくと、 「ビルディング」に なります。 5Fのスカイガーデンに 向かいます。 ごかいの スカイ ガーデンに むかいます。 入口のギャラリー いりぐちの ギャラリー 案内板 あんないばん 注意書きが 書かれています。 ちゅうい がきが かかれています。 「ひまわりスカイガーデン」 毎年行われている イベントで、 まいとし おこなわれている イベントで、 今年のひまわりは、 約6500本。 ことしの ひまわりは、 やく ろくせん ごひゃっぽん。 本物ではなく、 造花です。 ほんものではなく、 ぞうかです。 「ひまわりドーム」 ドームの入口 ドームの いりぐち 中に入ります。 なかに はいります。 ドーム内左側 ドームない ひだりがわ 正面 しょうめん 右側 みぎがわ ひまわりのトンネル トンネルの下から 撮影。 トンネルの したから さつえい。 ひまわり畑 ひまわり ばたけ 奥は喫茶店です。 おくは きっさてんです。 地下1Fの時計も ひまわり。 ちか いっかいの とけいも ひまわり。 公開日 2025/09/12 更新日 2025/09/12 HOME     INDEX

ごみ拾い 2025/08/31 2/2

イメージ
『ごみひろい 2025/08/31 2/2』 05:30~07:45 前の記事からの続きです。 まえのきじからの つづきです。 タクシー乗り場からの 帰りに、 タクシーのりば からの かえりに、 駅前大通りの植込み の下を片付け。 えきまえ おおどおりの うえこみの したを かたづけ。 ここも捨てやすい場所 のようです。 ここも すてやすい ばしょの ようです。 ペットボトルの中に 詰め込まれたごみ。 ペットボトルの なかに つめこまれた ごみ。 ボトル缶の中には、 大量の吸い殻。 ボトルかんのなかには、 たいりょうの すいがら。 両方ともピンセットで 取り出しました。 りょうほうとも ピンセットで とりだしました。 道路脇で拾った剃刀と 瓶の破片、 どうろわきで ひろった かみそりと びんのはへん、 初めて見るタイの キャンディ。 はじめてみるタイの キャンディ。 剃刀は、 かみそりは、 刃が保護されて いるので安全です。 はが ほごされて いるので あんぜんです。 キャンディの容器には、 キャンディの ようきには、 大量の粉末が 入っていました。 たいりょうの ふんまつが はいって いました。 粉末は可燃ごみ、 ふんまつは かねんごみ、 容器は、プラスチック ごみで処分します。 ようきは、 プラスチックごみで しょぶんします。 分別後、ペットボトルと アルミ缶を ぶんべつご、ペットボトル とアルミかんを 近所のスーパーの リサイクルボックスに きんじょのスーパーの リサイクル ボックスに 持ち込みました。 もちこみました。 公開日 2025/09/11 更新日 2025/09/11 HOME     INDEX

ごみ拾い 2025/08/31 1/2

イメージ
『ごみひろい 2025/08/31 1/2』 05:30~07:45 最寄駅前で、 もより えきまえで、 割れた瓶の破片を 拾いました。 われたびんの はへんを ひろいました。 참이슬(チャミスル) という よく見るお酒の瓶です。 よくみる おさけの びんです。 このジップロックも 拾い物。 このジップ ロックも ひろいもの。 https://www.asahi-kasei.co.jp/saran/products/ziploc/#gsc.tab=0 ごみ拾いに再利用 します。 ごみひろいに さいりようします。 駅前の タクシー乗り場へ。 えきまえの タクシーのりばへ。 ガードレール下の ごみは、少なめでした。 ガードレールしたの ごみは、すくなめでした。 煙草の吸い殻と空き缶 たばこの すいがらと あきかん 最近は、 さいきんは、 タクシー乗り場の 向かい側の道が タクシーのりばの むかいがわの みちが いつもカオスです。 まだまだ暑い名古屋。 まだまだ あつい なごや。 日中の最高気温は、 にっちゅうの さいこう きおんは、 35℃を超えます。 さんじゅう ごどを こえます。 細かいごみを拾うのは、 こまかいごみを ひろうのは、 体力を消耗する 作業です。 たいりょくを しょうもうする さぎょうです。 上:使い捨ての手袋に、 うえ:つかいすての てぶくろに、 寿司屋の生姜が 沢山入っていました。 すしやの しょうがが たくさん はいって いました。 下:電気メーターの 奥にも した:でんきメーター のおくにも 吸い殻と紙ごみ。 すいがらと かみごみ。 次の記事に続きます。 つぎのきじに つづきます。 公開日 2025/09/09 更新日 2025/09/09 HOME     INDEX