投稿

ブログを移転します Blogger→WordPress

『ブログを いてんします Blogger→WordPress』 いつもブログを ご覧(らん)いただき、 ありがとう ございます。 ごみ拾いのブログを 1年近く ごみひろいのブログを いちねん ちかく Bloggerで運営して いましたが、 ブロガーで うんえいして いましたが、 WordPressに移転する ことにしました。 ワードプレスに いてんする ことに しました。 新(しん)ブログ 『 書道家のごみ拾い 』 しょどうかの ごみひろい https://gomi.ryohkei.com/ 移転作業は、 いてん さぎょうは、 半年ほどで 完了する予定です。 はんとしほどで かんりょうする よていです。 移転後は、 WordPressで いてんごは、 ワードプレスで 更新を続けて いきます。 こうしんを つづけて いきます。 2025/10/02 龍溪(りょうけい)

愛知県の伝統工芸 10 常滑焼

イメージ
『あいちけんの でんとう こうげい 10 とこなめ やき』 名古屋テレビ塔の 展望台では、 なごやテレビとうの てんぼうだいでは、 愛知県の伝統工芸品が あいちけんの でんとう こうげいひんが パネルで紹介されて います。 パネルでしょうかい されています。 名古屋テレビ塔 なごやテレビとう https://www.nagoya-tv-tower.co.jp/ 今回は、常滑焼の こんかいは、 とこなめ やきの パネルの日本語を 読みます。 パネルのにほんごを よみます。 右側を拡大 みぎがわを かくだい 10- craft MAP - 日本六古窯のひとつ。 にほん ろっこよう/ ろく こよう のひとつ。 1000年間も続く せんねんかんも つづく 技術がつくる一級品。 ぎじゅつが つくる いっきゅうひん。 常滑焼 とこなめ やき - Tokoname Ware 常滑焼の起源は とこなめ やきの きげんは 平安時代 末期。 へいあん じだい まっき。 ※平安時代 へいあん じだい (794–1185) 常滑の良質な土を 活かして とこなめの りょうしつな つちを いかして 多くの穴窯が築かれ、 おおくの あながまが きずかれ、 中世には日本六古窯で ちゅうせいには にほん ろっこよう/ ろく こようで 最大規模の生産地に なりました。 さいだい きぼの せいさんちに なりました。 釉薬を使わない ゆうやくを つかわない 「焼締(やきしめ)」 という手法が特徴で、 という しゅほうが とくちょうで、 現在は急須や招き猫が 有名ですが、 げんざいは きゅうすや まねきねこが ゆうめいですが、 かつては素焼きの かつては すやきの 巨大な甕(かめ)が 有名でした。 きょだいな かめが ゆうめいでした。 最近では常滑焼を 使った さいきんでは とこなめ やきを つかった 浴槽プロジェクト よくそうプロジェクト 「フローライフ26」を はじめとした 「フローライフ にじゅう ろく」を はじめとした 伝統技術を使った でんとう ぎじゅつを つかった 新たな取組が 始まっています。 あらたな とりくみが はじまっています。 ****************** 日本語で、bathを 風呂 (ふろ)といいます。 にほんごで、...

熱田神宮⛩️の歴史 22

イメージ
『あつた じんぐうの れきし 22』 熱田神宮の 歴史紹介パネルを あつた じんぐうの れきし しょうかい パネルを 順番に読んでいます。 じゅんばんに よんでいます。 今回は、その 22枚目です。 こんかいは、その にじゅう にまいめ です。 熱田神宮 あつた じんぐう https://www.atsutajingu.or.jp/ タイトル 『神話と歴史でたどる 熱田神宮 千九百年の歴史』20 神話と歴史でたどる しんわと れきしで たどる 熱田神宮 あつた じんぐう 千九百年の歴史 20 せん きゅうひゃく ねんの れきし にじゅう 【近代】 きんだい 大正期 たいしょうき ※ 大正時代 たいしょう じだい (1912–1926) 日本武尊 やまと たけるの みこと 千八百年祭 せん はっぴゃく ねん さい 本文 ほんぶん 日本武尊 は、 やまと たけるの みことは、 当神宮の創祀に 深く関わる とうじんぐうの そうしに ふかく かかわる 古代の英雄で、 こだいの えいゆうで、 古代日本の統一に こだい にほんの とういつに 多大なる功績を 残されました。 ただいなる こうせきを のこされました。 1914年 せん きゅうひゃく じゅう よねん (大正3年)は (たいしょう さんねん)は 日本武尊が やまと たけるの みことが 113年 ひゃく じゅうさん ねん (景行天皇43年) (けいこう てんのう よんじゅう さんねん) 能褒野 (亀山市)で 亡くなられ、 のぼの(かめやまし)で なくなられ、 白い鳥となって しろいとりと なって 天高く昇った ときから てんたかく のぼった ときから 1800年に当たり、 せん はっぴゃくねんに あたり、 当神宮では とうじんぐうでは 「日本武尊 「やまと たけるの みこと 千八百年祭」を せん はっぴゃく ねん さい」を 執り行いました。 とり おこないました。 ****************** (三重県)亀山市観光協会 (みえけん)かめやまし かんこう きょうかい http://kameyama-kanko.com/ ****************** それから100年後の、 それから ひゃくねんごの、 2013年 にせん じゅう さん...

ごみ拾い 2025/10/18 2/2

イメージ
『ごみひろい 2025/10/18 2/2』 06:00~08:15 前の記事からの続きです。 まえのきじからの つづきです。 駅前大通りの柵に 巻かれた結束バンド。 えきまえ おおどおりの さくに まかれた けっそくバンド。 前回のごみ拾いの時に 見つけましたが、 ぜんかいの ごみひろいの ときに みつけましたが、 手では外せずに保留。 てでは はずせずに ほりゅう。 今回は、ハサミを 持参して切りました。 こんかいは、ハサミを じさんして きりました。 なぜこんな所に 結束バンドを なぜ こんなところに けっそくバンドを 巻く必要があるのか? まく ひつようが あるのか? 道路脇に瓶の破片 どうろわきに びんの はへん 涼しくなったので、 拾うのも楽です。 すずしく なったので、 ひろうのも らくです。 白いごみが目立ちます。 しろいごみが めだちます。 枯れ葉以外は、 全て拾いました。 かれは いがいは、 すべて ひろいました。 ネクタイと USBケーブル ユーエスビー ケーブル 発泡スチロールの蓋 はっぽうスチロール のふた 変わった物も 色々落ちています。 かわったものも いろいろ おちています。 分別後、ペットボトル、 アルミ缶、紙パックを ぶんべつご、ペットボトル、 アルミかん、かみパックを 近所のスーパーの リサイクルボックスに きんじょのスーパーの リサイクル ボックスに 持ち込みました。 もちこみました。 公開日 2025/11/11 更新日 2025/11/11 HOME     INDEX

ごみ拾い 2025/10/18 1/2

イメージ
『ごみひろい 2025/10/18 1/2』 06:00~08:15 上の袋は マンションの集積所、 うえのふくろは マンションの しゅうせきじょ、 下の2つは、 したの ふたつは、 近所の駐車場で 拾いました。 きんじょの ちゅうしゃじょうで ひろいました。 袋の中から、 ふくろの なかから、 食べ残しの豆腐や たべのこしの とうふや ラップで包まれた おにぎりが出てきました。 ラップで つつまれた おにぎりが でてきました。 飲み物の容器は、 全て中身入り。 のみものの ようきは、 すべて なかみいり。 コーヒー缶の中に 大量の吸い殻。 コーヒーかんの なかに たいりょうの すいがら。 ピンセットで 取り出しました。 ピンセットで とりだしました。 これからの季節、 寒くなると、 これからの きせつ、 さむく なると、 吸い殻入りの コーヒー缶が増えます。 すいがら いりの コーヒーかんが ふえます。 続いて、JR中央線の 線路沿いへ。 つづいて、ジェイアール ちゅうおうせんの せんろぞいへ。 植込みに、紙ごみが 沢山落ちています。 うえこみに、 かみごみが たくさん おちています。 複数人で盛り上がった ようです。 ふくすうにんで もりあがった ようです。 この日は なぜか傘が多く、  このひは なぜか かさがおおく、 一気に4本拾いました。 いっきに よんほん ひろいました。 不燃ごみの収集日まで、 ふねんごみの しゅうしゅうびまで、 ベランダで保管します。 ベランダで ほかんします。 次の記事に続きます。 つぎのきじに つづきます。 公開日 2025/11/10 更新日 2025/11/10 HOME     INDEX

ごみ出し+健康診断 2025/10/15

イメージ
『ごみだし+ けんこう しんだん 2025/10/15』 月1回の不燃ごみの 収集日です。 つき いっかいの ふねんごみの しゅうしゅうびです。 陶器の破片等の 細かい物や、 とうきの はへんとうの こまかい ものや、 保管していた 傘を出せました。 ほかん していた かさを だせました。 この地域は、 このちいきは、 長い傘でも 粗大ごみではなく、 ながい かさでも そだいごみ ではなく、 不燃ごみとして 出せます。 ふねんごみとして だせます。 この日はごみ拾いを 休み、 このひは ごみひろいを やすみ、 病院で健康診断を 受けました。 びょういんで けんこう しんだんを うけました。 48歳、飲酒喫煙は しません。 よんじゅう はっさい、 いんしゅ きつえんは しません。 今のところ健康上の 問題は いまのところ けんこうじょうの もんだいは 何もありませんが、 なにも ありませんが、 毎年、痩せ過ぎが 気になります。 まいとし、やせすぎが きに なります。 痩せ過ぎも健康上 やせすぎも けんこうじょう あまり良くない ですね。 あまり よくない ですね。 食べる量を少し 増やすことにしました。 たべる りょうを すこし ふやすことに しました。 小麦粉・食品添加物の アレルギーがあり、 こむぎこ・しょくひん てんかぶつの アレルギーが あり、 さらに小食の私にとって、 さらに しょうしょくの わたしに とって、 食事量を増やすのは 大変な事です。 しょくじ りょうを ふやすのは たいへんな ことです。 特にストレスを感じると とくにストレスを かんじると 食欲が無くなるので、 しょくよくが なくなるので、 メンタルケアが 必須です。 メンタル ケアが ひっすです。 これから数年かけて、 これから すうねん かけて、 食事改善と体質改善 を進めていきます。 しょくじ かいぜんと たいしつ かいぜんを すすめて いきます。 当面の目標は、 とうめんの もくひょうは、 1年間で4kgの増量です。 いちねんかんで よんキロの ぞうりょうです。 公開日 2025/11/08 更新日 2025/11/08 HOME     INDEX

愛知県の伝統工芸 9 三州鬼瓦工芸品

イメージ
『あいちけんの でんとう こうげい 9 さんしゅう おにがわら こうげいひん』 名古屋テレビ塔の 展望台では、 なごやテレビとうの てんぼうだいでは、 愛知県の伝統工芸品が あいちけんの でんとう こうげいひんが パネルで紹介されて います。 パネルでしょうかい されています。 名古屋テレビ塔 なごやテレビとう https://www.nagoya-tv-tower.co.jp/ 今回は、 三州鬼瓦工芸品の こんかいは、 さんしゅう おにがわら こうげいひんの パネルの日本語を 読みます。 パネルのにほんごを よみます。 右側を拡大 みぎがわを かくだい 09- craft MAP - 三州鬼板師が生みだす、 さんしゅう おにいたしが うみだす、 「いぶし銀」に輝く 工芸品。 「いぶしぎん」に かがやく こうげいひん。 三州鬼瓦工芸品 さんしゅう おにがわら こうげいひん -Sanshu Onigawara Crafts 愛知県碧南市や あいちけん へきなんしや 安城市を中心に 生産される あんじょうしを ちゅうしんに せいさんされる 三州鬼瓦工芸品。 さんしゅう おにがわら こうげいひん。 鬼瓦とは、 おにがわらとは、 屋根と棟の両端に 置く やねと むねの りょうたん/りょうはし におく 鬼の顔を模した 装飾瓦のこと。 おにのかおを もした そうしょく がわら のこと。 約1,150度の高温で やく せんひゃく ごじゅうどの こうおんで 焼き締められる 三州瓦は、 やきしめられる さんしゅう がわらは、 「いぶし銀」と呼ばれる 「いぶしぎん」と よばれる 独特の発色と質感が どくとくの はっしょくと しつかんが 高い評価を得ています。 たかい ひょうかを えています。 これまでは魔除けや これまでは まよけや 繁栄・富の象徴として はんえい・とみの しょうちょうとして 飾られた鬼瓦ですが、 かざられた おにがわら ですが、 今では洋風屋根に 使える いまでは ようふう やねに つかえる モダンな装飾瓦や モダンな そうしょく がわらや 花器などの置物に 発展しています。 かきなどの おきものに はってん しています。 次の記事に続きます。 つぎのきじに つづきます。 公開日 2025/11/07 更新日 2025/...

熱田神宮⛩️の歴史 21

イメージ
『あつた じんぐうの れきし 21』 熱田神宮の 歴史紹介パネルを あつた じんぐうの れきし しょうかい パネルを 順番に読んでいます。 じゅんばんに よんでいます。 今回は、その 21枚目です。 こんかいは、その にじゅう いちまいめ です。 熱田神宮 あつた じんぐう https://www.atsutajingu.or.jp/ タイトル 『神話と歴史でたどる 熱田神宮 千九百年の歴史』19 神話と歴史でたどる しんわと れきしで たどる 熱田神宮 あつた じんぐう 千九百年の歴史 19 せん きゅうひゃく ねんの れきし じゅうきゅう 【近代】 きんだい 大正期 たいしょうき ※ 大正時代 たいしょう じだい (1912–1926) 勅祭社となり、 大正天皇がご参拝 ちょくさいしゃとなり、 たいしょう てんのうが ごさんぱい 本文 ほんぶん 1917年(大正6年) せん きゅうひゃく じゅう しちねん (たいしょう ろくねん) 例祭に勅使が 参向される れいさいに ちょくしが さんこうされる 勅祭社 となりました。 ちょくさいしゃと なりました。 ****************** 勅使  ちょくし 天皇が派遣する 使者のこと。 てんのうが はけんする ししゃのこと。 参向  さんこう 位の高い人のところへ 出向くこと。 くらいの たかいひとの ところへ でむくこと。 ****************** これは1893年 これはせん はっぴゃく きゅうじゅう さんねん (明治26年)の (めいじ にじゅう ろくねん)の ご改造ののちも ごかいぞうの のちも 三種の神器 奉斎の さんしゅの しんき ほうさいの ****************** 三種の神器 : さんしゅの しんき: 歴代天皇に伝えられる 以下の3つの国宝 れきだい てんのうに つたえられる いかの みっつの こくほう ① 八咫鏡 やたの かがみ ② 草薙神剣 (天叢雲剣) くさなぎの みつるぎ (あめの むらくもの つるぎ) ③ 八坂瓊曲玉 やさかにの まがたま 奉斎  ほうさい 神様や仏様を慎んで 祀ること。 かみさまや ほとけさまを つつしんで まつること。 ****************** 由緒にふさわしい ご待遇の働きかけが ゆいし...