投稿

ブログを移転します Blogger→WordPress

『ブログを いてんします Blogger→WordPress』 いつもブログを ご覧(らん)いただき、 ありがとう ございます。 ごみ拾いのブログを 1年近く ごみひろいのブログを いちねん ちかく Bloggerで運営して いましたが、 ブロガーで うんえいして いましたが、 WordPressに移転する ことにしました。 ワードプレスに いてんする ことに しました。 新(しん)ブログ 『 書道家のごみ拾い 』 しょどうかの ごみひろい https://gomi.ryohkei.com/ 移転作業は、 いてん さぎょうは、 半年ほどで 完了する予定です。 はんとしほどで かんりょうする よていです。 膨大な作業量のため、 ぼうだいな さぎょうりょう のため、 移転作業が終わる までは、 いてん さぎょうが おわるまでは、 暫く更新回数を 減らします。 しばらく こうしん かいすうを へらします。 移転後は、 WordPressで いてんごは、 ワードプレスで 更新を続けて いきます。 こうしんを つづけて いきます。 2025/10/02 龍溪(りょうけい)

ごみ拾い 2025/09/14 2/2

イメージ
『ごみひろい 2025/09/14 2/2』 06:15~08:10 前の記事からの 続きです。 まえのきじからの つづきです。 ガードレールの上に、 放置された瓶。 ガードレールの うえに、ほうちされた びん。 落ちて割れると、 おちて われると、 破片を拾うのが 面倒になるので、 はへんを ひろうのが めんどうに なるので、 割れる前に拾えて よかったと考えます。 われるまえに ひろえて よかったと かんがえます。 駅前のビジネス ホテルの前には、 えきまえの ビジネス ホテルの まえには、 未使用と思われる 煙草が みしようと おもわれる たばこが 散乱していました。 さんらんして いました。 駅前大通り。 えきまえ おおどおり。 ここは、いつも ごみだらけです。 破れた巾着袋。 やぶれた きんちゃく ぶくろ。 「開運厄除小判」が 付いています。 「かいうん やくよけ こばん」が ついて います。 日本の伝統的な にほんの でんとうてきな ラッキーアイテム ですが、 ポイ捨てすると、 運が逃げそうです。 ポイすて すると、 うんが にげそうです。 以前、家の近所で いぜん、いえの きんじょで 金神社の おみくじを こがね じんじゃの おみくじを 拾ったことが あります。 ひろったことが あります。 金神社は、 こがね じんじゃは、 金運招福で有名な きんうん しょうふくで ゆうめいな 名古屋の神社です。 なごやの じんじゃ です。 https://tenman.jp/kogane/ 中身は大吉で、 なかみは だいきちで、 さらに金色の 「将」のお守り付き。 さらに きんいろの 「将(しょう)」の おまもり つき。 家で保管・安置して います。 いえで ほかん・ あんち しています。 ****************** おみくじは、 神社やお寺で じんじゃや おてらで 運勢を占うために 引く籤のこと。 うんせいを うらなう ためにひく くじのこと。 「大吉」は、 最高の運勢です。 「だいきち」は、 さいこうの うんせい です。 ****************** ペットボトルと アルミ缶(かん)で、 20Lの袋が満杯です。 にじゅうリットルの ふくろが まんぱ...

ごみ拾い 2025/09/14 1/2

イメージ
『ごみひろい 2025/09/14 1/2』 06:15~08:10 名鉄線の線路沿いです。 めいてつせんの せんろぞいです。 金網に、黄色い プラスチックの板。 かなあみに、きいろい プラスチックのいた。 連休中のせいか、 れんきゅうちゅうの せいか、 全体的にごみが多め。 ぜんたいてきに ごみがおおめ。 マクドナルドの袋や 容器も目立ちます。 マクドナルドの ふくろや ようきも めだちます。 歩道橋横の側溝 ほどうきょう よこの そっこう レジ袋の中身は、 弁当のごみでした。 レジぶくろの なかみは、べんとうの ごみでした。 続いて、JR中央線の 線路沿いへ。 つづいて、ジェイアール ちゅうおうせんの せんろぞいへ。 拾ったレジ袋からは、 ひろった レジぶくろからは、 某飲食店の 名札付き制服と帽子、 ぼう いんしょくてんの なふだつき せいふくと ぼうし、 シュシュのような布と 靴が出てきました。 シュシュのような ぬのと くつが でてきました。 繊細な柄の 風呂敷は落とし物? せんさいな がらの ふろしきは おとしもの? 日本酒は9割、 にほんしゅは きゅうわり、 カフェオレも 8割飲み残し。 カフェオレも はちわり のみのこし。 何のために買ったのか 分かりません。 なんのために かったのか わかりません。 次の記事に続きます。 つぎのきじに つづきます。 公開日 2025/09/27 更新日 2025/09/27 HOME     INDEX

愛知県の伝統工芸 5 瀬戸染付焼

イメージ
『あいちけんの でんとう こうげい 5 せと そめつけ やき』 名古屋テレビ塔の 展望台では、 なごやテレビとうの てんぼうだいでは、 愛知県の伝統工芸品が あいちけんの でんとう こうげいひんが パネルで紹介されて います。 パネルでしょうかい されています。 名古屋テレビ塔 なごやテレビとう https://www.nagoya-tv-tower.co.jp/ 今回は、 瀬戸染付焼の こんかいは、 せと そめつけ やきの パネルの日本語を 読みます。 パネルのにほんごを よみます。 05- craft MAP - 透き通るように美しい すきとおる ように うつくしい 藍色の陶芸品。 あいいろの とうげいひん。 瀬戸染付焼 せと そめつけ やき -Seto Sometsuke Ware 右側を拡大 みぎがわを かくだい 19世紀中頃に じゅう きゅうせいき なかごろに 技術が確立された 瀬戸染付焼。 ぎじゅつが かくりつされた せと そめつけ やき。 九州から伝わった 焼成技術と きゅうしゅうから つたわった しょうせい ぎじゅつと 柔らかく潤いのある やわらかく うるおいの ある 中国風の絵付技術が 混ざり合って ちゅうごくふうの えつけ ぎじゅつが まざりあって 瀬戸染付焼として せと そめつけ やき として 発展したと言われて います。 はってんしたと いわれています。 その特徴は、 そのとくちょうは、 素焼した生地の 表面に すやきした きじの ひょうめんに 直接筆で細かい 模様を描く ちょくせつ ふでで こまかい もようを えがく/かく 下絵付けにあります。 したえつけに あります。 伝統的な藍色で でんとうてきな あいいろで 花鳥風月や かちょう ふうげつや 瀬戸の美しい自然を 丁寧に描き、 せとの うつくしい しぜんを ていねいに えがき/かき、 潤いを持たせながら 焼く技術は うるおいを もたせながら やく ぎじゅつは 瀬戸ならではの ものです。 せと ならではの ものです。 次の記事に続きます。 つぎのきじに つづきます。 公開日 2025/09/26 更新日 2025/09/26 HOME     INDEX

ごみ拾い  2025/09/10 2/2

イメージ
『ごみひろい 2025/09/10 2/2』 05:30~07:30 前の記事からの続きです。 まえのきじからの つづきです。 JR中央線の ジェイアール ちゅうおうせんの 線路沿いの植込みに、 せんろぞいの うえこみに、 植木鉢の不法投棄が ありました。 うえきばちの ふほう とうきが ありました。 前回も、同じ場所に ぜんかいも、 おなじばしょに 植木鉢が 捨てられて いたので、 うえきばちが すてられて いたので、 同一犯ですね。 どういつはん ですね。 今回の土は少なめ ですが、 こんかいの つちは すくなめですが、 割れた陶器が重い。 われた とうきが おもい。 植物は全て 枯れているし、 しょくぶつは すべて かれているし、 しかも、それを コンビニのレジ袋に 入れて、 コンビニの レジぶくろに いれて、 線路沿いに捨てる。 せんろぞいに すてる。 植物を育てるので あれば、 しょくぶつを そだてるので あれば、 最後の処分まで、 さいごの しょぶんまで、 責任を持ってほしいと 思います。 せきにんを もって ほしいと おもいます。 土は植込みに残し、 つちは うえこみに のこし、 他の物は、持ち帰って 処分しました。 ほかのものは、 もちかえって しょぶん しました。 9月に入っても、 くがつに はいっても、 まだ名古屋の 最高気温は まだ なごやの さいこう きおんは 35℃。 さんじゅう ごど。 残暑が厳しいです。 ざんしょが きびしい です。 分別後、ペットボトルと アルミ缶を ぶんべつご、 ペットボトルと アルミかんを 近所のスーパーの リサイクルボックスに きんじょのスーパーの リサイクル ボックスに 持ち込みました。 もちこみました。 公開日 2025/09/25 更新日 2025/10/01 HOME     INDEX

ごみ拾い  2025/09/10 1/2

イメージ
『ごみひろい 2025/09/10 1/2』 05:30~07:30 JR中央線の 線路沿いです。 ジェイアール ちゅうおうせんの せんろぞいです。 この駐車場は、 この ちゅうしゃじょうは、 最近運営会社が 変わりましたが、 さいきん うんえい がいしゃが かわりましたが、 ごみの多さは 相変わらず。 ごみのおおさは あいかわらず。  最寄駅前の植込みに、 風船の重り。 もより えきまえの うえこみに、 ふうせんの おもり。 電子(でんし)タバコと ライター 9月に入り、 くがつに はいり、 大分涼しく なってきましたが、 だいぶん すずしく なって きましたが、 冷たい飲み物の 容器は、 つめたい のみものの ようきは、 まだ沢山落ちています。 まだ たくさん おちています。 「いろはす」は、 半分飲み残し。 いろはすは、 はんぶん のみのこし。 https://www.coca-cola.com/jp/ja/brands/i-lohas 橋の欄干には、 はしの らんかんには、 スターバックスの カップが 2つ放置されています。 ふたつ ほうち されています。 https://www.starbucks.co.jp/ 側溝も掃除しました。 そっこうも そうじ しました。 これは 何(なん)でしょうか? グーグルレンズで 調べても名前が不明。 グーグル レンズで しらべても なまえが ふめい。 布に細長い金属が 付いています。 ぬのに ほそながい きんぞくが ついて います。 金属は、ペンチで 短く切断しました。 きんぞくは、ペンチで みじかく せつだん しました。 次の記事に続きます。 つぎのきじに つづきます。 公開日 2025/09/23 更新日 2025/09/23 HOME     INDEX

熱田神宮⛩️の歴史 17

イメージ
『あつた じんぐうの れきし 17』 熱田神宮の 歴史紹介パネルを あつた じんぐうの れきし しょうかい パネルを 順番に読んでいます。 じゅんばんに よんでいます。 今回は、その 17枚目です。 こんかいは、その じゅう ななまいめ です。 熱田神宮 あつた じんぐう https://www.atsutajingu.or.jp/ タイトル 『神話と歴史でたどる 熱田神宮 千九百年の歴史』15 神話と歴史でたどる しんわと れきしで たどる 熱田神宮 あつた じんぐう 千九百年の歴史 15 せん きゅうひゃく ねんの れきし じゅうご 【近世】 きんせい 江戸時代 中期 えど じだい (1603–1868) ちゅうき 貞享の大修理 じょうきょうの だいしゅうり 本文 ほんぶん 1600年 せん ろっぴゃくねん (慶長5年)の (けいちょう ごねん)の 造営が行われたのち、 ぞうえいが おこなわれた のち、 社殿の修復は しゃでんの しゅうふくは 行われませんでした。 おこなわれません でした。 大宮司 以下神職は、 だいぐうじ いか しんしょくは、 ****************** 大宮司 :大きい神社の 中で一番上の職員 だいぐうじ: おおきい じんじゃの なかで いちばん うえの しょくいん ****************** 1638年 せん ろっぴゃく さんじゅう はちねん (寛永15年)以後 (かんえい じゅう ごねん) いご 毎年幕府に修復の 請願を まいとし ばくふに しゅうふくの せいがんを ねばり強く続けた 結果、ようやく ねばりづよく つづけた けっか、 ようやく 1686年 せん ろっぴゃく はちじゅう ろくねん (貞享3年)、 (じょうきょう さんねん)、 第5代将軍 だいごだい しょうぐん 徳川綱吉 の命により とくがわ つなよし (1646–1709)の めいにより 80年ぶりの はちじゅうねん ぶりの 修復造営を することができ しゅうふく ぞうえいを することが でき 境内は一新しました。 けいだいは いっしん しました。 松尾芭蕉 は、 まつお ばしょうは、 ****************** 松尾 芭蕉 まつお ばしょう (1644–1694) 日本の有名な俳人で、 にほんの ゆうめい...